夏前から続けているオシゴトで音場設計があって、その設置場所が雲林斗六なので数回行っているのである。
思った以上に根が深くて一月以上台北社内で研究を繰り返していたが、10月初旬に概ね設計完了、試作品を試すところだが2週間の体調不良で延期、昨日ようやく行ってきたのだ。
過去数回は車借りて高速で一気に、という方法。
公共交通機関が非常に少なくタクシー多用になるので、車出したほうが安いのだわ。
しかし今回唐突に決まったこともあって車の手配ができず、電車&徒歩で陥れる作戦である。
夏前から続けているオシゴトで音場設計があって、その設置場所が雲林斗六なので数回行っているのである。
思った以上に根が深くて一月以上台北社内で研究を繰り返していたが、10月初旬に概ね設計完了、試作品を試すところだが2週間の体調不良で延期、昨日ようやく行ってきたのだ。
過去数回は車借りて高速で一気に、という方法。
公共交通機関が非常に少なくタクシー多用になるので、車出したほうが安いのだわ。
しかし今回唐突に決まったこともあって車の手配ができず、電車&徒歩で陥れる作戦である。
紫蘇、ついに花が咲いて枯れる時期が迫っているわけで。
せっかくモッサリ茂った念願の豊作なので、枯らすよりはしっかり使いたい。
で、ご指南いただいたのが塩漬け保存と浅漬け。
塩漬け保存はもちっとヤバくなってからで良いので間がある。
浅漬けは、かなり魅力的。いつぞやにどこぞやで手に入れた浅漬け器が数年休眠状態だし、紫蘇入りきゅうりの浅漬けとか実に美味そう。
相変わらず野菜が高く特にキャベツはバカ高なので、きゅうりやナス・人参の浅漬は救世主になるやもしれん。
そこで早速、やるですよ。
前回のエントリに続き、新企画製品の部材について。
9月末からひきっぱなしの風邪がどうにも治らんのだが、そんな中でちっとばかり大問題が。しかも2つ。
1.については前回見つかっていないと挙げているが、大陸製品を買ってみたわけですよ。
でも長さが。数十個測ってみたところ概ね2.6mmくらいで仕上がっている。
ここ、結構神経質な部分で2.5mm以上3.5mm以下なんだが、実際ネジ長が2.6mmだと0.1mmしか食いつかないので強度に問題が。
2.は、春に入手したサンプルはOKなんだが、後で届いた図面はサンプルとは違うという罠があったのだわ。
ピッチまでは調べなかったわー。
サンプルは線対称なのに図面は線対称になっていないのは気づいたのだが、そこで徹底的に調べるべきだったな。
まぁ、よく知られた大陸製品の罠ですわ。
ここ数年大陸製品の検討をやっていなかったので、うっかり油断・信用してしまった。やっぱ今もガッツリきっちり実見検分してからじゃないとダメですな。
昔を思い出した。反省ぢゃ。
実は今年年頭から、かなり久しぶりに”自社製品”企画を動かしておりましてな。
発売間近となり、機密保持しておくこともなくなってきたので、周囲のご要望もありちっと情報を挙げていこうかと。
しかしココは個人サイトだし、製品の広告等マーケティングは別枠でやる手配もあるし、今件で仕入れた諸情報で周囲から相談を受けたりすることに関して挙げる、ちゅうことで。
半年以上続けているプロジェクトなのでそらもういろいろネタはあるんだが、一気に挙げてもキツいのでひとまず今回は主な外部リソース紹介で。
「アレが欲しいんだけどどこかいいとこ知らない?」ってな相談は多いし、皆の参考にもなるかも知らん、と。
まず前提として、作っているモノはこれだ。
Tric | The first wireless flash trigger for iPhone
Smartphone(まずはiPhoneだけ)カメラでキセノンフラッシュを使った綺麗な写真を撮ろうぞ、というもの。小物民生電子機器ですな。ウチで初の民生っすよ!
外部機器とか有線接続とか要らんよ、というのがキモ。そういうのは大陸製激安品とか既にあるし。
プロユースを考えその声に応えた、というところだが、eBayだの露天だのヤフオクだので個人販売する向きにも良いと思う。出品物の写真を安く簡単に、綺麗に撮れるし。
あとはワシのような模型野郎とか。影に悩む部分を割と簡単に解決できてちっとお便利。
まずは北米市場から発売するので、やはりThanksgiving dayの商戦は外せない。1000台を11月中旬には出荷したい。
のだが、設計に手間取ったりして量産準備を始めたのが9月。これはキツい。
しかしなんとかせんとならん。で、なんとかなったわけさ。
そのなんとかしてくれたソースの皆様が以下なのである。
OS Xのみ利用で様子を見続けているMacbook Pro、まめに外部電源を外している効果なのか今のところブートローダ激遅問題は再発していない。まぁまだわからんけど。
ってここで一度保存して再起動してみたら早速起こったわ!
電源キー長押し強制終了&10秒ACアダプタ外してから起動してみたら直ったが。これでWindowsのせいで起こる、というくだらん言い訳は効かない証左がとれたな。
また酷くなったら再修理出しちゃる。
さてそんでだ、OS Xは10月1日にVersion 10.11 “El Capitan”が出ているのだな。
現在の10.10 Yosemiteがなんか”信者”からも評判が悪かったりする体たらくだったがEl Capitanは好評の様子。
まぁ信徒のいうことだし、と10日ほど様子を見たが概ね好評なので、吾輩もEl Capitanに切り替えることにしてみた。
多分これで、当分最後の”ペット”カテゴリのエントリかと。
すっかりはっきり忘れていたのだが、移住の伴侶だった最後の家族のアレは、マイクロチップを入れた時に後学のために日本でもID登録していたのだな。
で、先日AIPOから状況追跡のMailが届いて思い出した。
これねこれ。移住書類一式の中にまだあったわ。
台灣の登録はきっちり処理したんだが、日本での登録が残っているとは失念であった。
フィラリア検査結果や獣医の診察証と一緒に封筒に入れていたんで、台灣政府登録抹消の時にも気が付かなんだ。
そのMailには登録変更用Webpageのアドレスが指示されていたので、そこでササッとと死亡抹消申請。通知は未だないがまぁ抹消されただろう。
ヒトでもそうだが、片付いたつもりでもこういう古い登録やDMで、もういないことを思い知らされることが1年位続いたりするもんですな。
紫蘇なんだが、実はあれから見事に育ったのだ。
鉢を遥かに凌ぐ広がりっぷり。これで既に20枚ほど使ったあとなんだな。満足納得、ちゅうか出来過ぎだ。まぁ紫蘇たるものこのくらいモサモサしてほしい。
丈はあまり高くならなかったが、十二分に葉が取れたのでOK。
葉がデカすぎる、という贅沢な悩みはある。が、今まで失敗続きでろくに葉が取れなかったのでそれを思えばこれで良いのだ。
この通り既に花が咲いているので、次の株の準備に取り掛かろうと思う。
次の株は同じく買った種を使うが、さらにその次はこの紫蘇で実った種を使ってみようと企んでおる。まだ2代目はやっとらんでの。
この株はもう種ができて枯れ始めるので、次が育つまで葉をとっておけないかと思い、1枚冷凍してみた。
が、予想はしていたがうまくいきませんな。解凍したらシナシナで匂いも薄まってしまった。ダメだわ。
まぁ冷蔵で数日、が精一杯っぽいな。
幾つか記すネタはあるが、まぁまずは目下HotなMacBook Proのブートローダ問題からいこうか。
前回のとおり、修理後即同じ問題発生で非常にがっかりした次第だが、なんとか2週間ほどはごまかして使えておった。
なおごまかしの方法は、
これで。
SMCリセットは(あまり)やるべきではない様子なのだが、んなこと言ってられない。ガンガンリセットしまくった。
業務用アプリや外付けハードはWindowsでしか使えないものが多いが、私用では興味と慣れる意味でOS X使うし、起動OSの選択でキー押しっぱなし数分待ちなどやってられんさ。
だが、ついに今週、何度再起動しようがSMCリセットしようがどうもならんようになった。
そこでやむなく、OS起動中に次の起動時のOSを選択しておいて起動する機能を使って使おうとしたが、それはそれで問題がある。
SDカードリーダが動かなくなるんだな、この症状が出ると。
SDは多用するので、主に業務上で差し支える。
んで結局1日も耐えられず、再修理に出すことにした。
で、「また同じ症状ですわ」と申し出てみると、「OS Xだけ使ってくれないと云々」とか。
まーそれを言い出すことも予測はしておったがね。しかしだ、
なので、ワシとしてはそんなつまらん言い訳は許しませんのよ。
でも今はWindowsが入っている以上、2. に対して「そんなことは決して無い!」と言っても思い込みとして一蹴されるわけで。やむなくモヤッとしつつ会話断念。
さぁていよいよ、1年以上悩んだ上で諸々の覚悟を決めて買ったPCがわずか4ヶ月でゴミと化しかねん、ホント困ったぞ。
何はともあれ日々のオシゴトは片付けにゃならんので、デスクトップ機で片付けて夜にMBPを電源投入してみると、なんと数日ぶりに異常なし起動。これがつい昨夜。
さてこれはチャンス。このままOS Xだけで使い続けて、症状再発したらBoot Campパテーションを削除して再修理に持ち込んでやろう。もちろん「OS Xだけで使っても同じ症状だぞチクショーメー」ということでな。
ただね、Webで探ってみると同じような症状は僅かに見かける。最も古い例で2013年後期モデルから。
ということは2年近く対策されていない症状っぽいので、何度修理しようが直らん見込みですな。
ならばなんとしても独自の対処を編み出したいところなので、無理はあるが独自で原因を考えてみた。
こっから先は電気ネタも多いので、それなりの方でないとわけわからんつまらん話なので非推奨。
Windowsが使えないので図も描いていない文ばかりだし、我が個人メモっす。
先日木曜日夜、修理に出したMacbook Proの修理が完了した、とSMSが入った。
時間は21:30。修理受付がこんな時間まで稼働しているのにびっくり&感心である。
予想よりはちっと早めでしたな。
で、木曜日当日はムリというもの。店は20:00閉店じゃけの。
翌日金曜日はいろいろ外出予定が詰まっているのでやっぱり無理。んで昨日引き取ってきた。
購入3ヶ月なのでもちろん保証内修理。引き取り時に”Apple Diagnostics“をかけてみたところ、数秒で診断が始まったしタッチパッドもまともに動き、エラーも出ずに終了。OKである。
懸念のOSシステムを含むSSD内のデータは、OS XもWindowsもすべて無事。まぁブートローダ以前の問題だしな、わかっている修理担当なら消す必要もないわけで。とはいえ助かったわ。
もういっちょ懸念のWindowsのライセンスは、これも問題なかった。何を見ているのか知らんが同規格部品の交換ではさすがに再認証は求めないようだな。
んで早速オシゴトに復帰させるわけですよ。部材等の購入で入金するのに毎日銀行窓口に出向いて1 – 2時間ボーッと待ち時間を過ごす無駄がなくなるのが、今はとかく有り難し。
だがしか~し! なんと修理前と全く同じ問題が再発っすよ、もう。
不調のあまり、覚悟を決めて修理に出したMBP、さっきSMSで連絡があり、”修理すべき内容の確認が完了、補修部品手配中”とのこと。
ほーそうか。ではどんな確認結果になったのか見てみようか。