電気使用量

クーラーの問題で7・8月はクーラーの使用を中止してなんとか乗り切ったわけだが、修理できなかった理由は時間とカネの問題なんだけども実は少しばかり”修理しなかった”面もある。
日本関東人としても馬鹿暑がりなワシなので昨年まではクーラーフル稼働だったが、こりゃ相当電気代がかさんでいるんではなかろうか、と予て思っておったのである。
台湾電力公司には”夏季電費”設定があり、夏場は電力単価が思いっきり上がるので、夏場の電気代がクッソ高いのはこのクーラーフル稼働のせいだろうと思っていたのですな。

んで今回折しも7月頭からクーラー使用不可になったので、ならばこの機会に2ヶ月毎集計の電力量を昨年と比べてみるべし、というわけ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

ΗΑΜΑ寿司

ちょっと前のニュースで見かけたのだが、日系回転寿司屋が農安街近くの中山北路にできたらしい。
現在プレオープンで、9月24日から営業だとか。

* 以下、思いっきりディスっとるので要注意。

続きを読む

カテゴリー: 雑記 | コメントする

はんじぃ

昨日、ご近所殿から芋を戴いた。
サツマイモ。よく見かけるサツマイモは小ぶりで皮が黄土色なやつだが、これは皮が紫っぽい。日本でよく見るアレほどの紫ではないが。

サツマイモはめったに食さないわけで、前回食べたのは2008年。
実に8年間触れてもいなかったわけで、早速焼いてみることに。

焼き上がって、包んでいたアルミホイルを開けてみると、

蜜っぽい汁が

早速指先ベタベタ。そうだそうだった、日本の芋より水分が多いようで、蜜っぽい汁が出ることが多いんだったな。道端で売っている芋もよくこうなってたわ。

上の写真でも見て取れるが、中身の色は橙色に近い。

オレンジ色の芋本体

Auto撮影したら青に振れてしまったが、目視ではもっと赤い、夕陽のような色。
見切れている手の色が青っぽいゾンビ肌になっているあたりから推測いただきたし。

なお、味は普通のさつまいも。まぁ美味いんだが、やっぱり常食するほどでもないなぁ。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

室内30℃割れ

今日は数週間ぶりに2:00頃に寝付けた。当然起きる時間は毎日決まっているので、つくづく不眠がキツいわ。

ところで今日は朝から暑くもなく快適だった。
扇風機無しでもイケんぢゃね、ってほど。いや実際切ってみたら暑かったんだけども。

午前中の作業を終え、さて残りは午後か、と思った12時前、ふと室温を見てみると、

30℃割れ

おぉっ! 30℃割ってるでないのさ。どれほどぶりだろう、こりゃいいや。
これは貴重なチャンス、っちゅうことで外出予定等一切中止、明日(以降)に繰り越して午後は作業場での技術作業に変更。
測定器等を使っても33℃台で止まり、暑いっちゃ暑いが作業はできる。
そのままついさっきまで作業を続けた。遅れに遅れていた作業がだいぶ捗って幾分遅れも取り戻せたのではないかと。
明日以降も続くと良いのだが、予報を見る限りダメっぽいなぁ。
接近中の14號Meranti殿にガッツリ乗り込んでいただき、いっちょクソ暑いのを吹き飛ばしてくれたりすると助かるんだがなぁ。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

NCCへ

昨日だけども、製品の電波法処理でNCC訪問。9月6日で国内留保期限の切れる無線モジュール6個の延長or破棄手続きだ。
この6個はあと1回、最長1年延長できる権利が有るので普通なら延長するところだが、今までの試作・量産で破損と不良が11個出ているので、廃棄申請もやってみるべしと思いこの6個は破棄手続きをすることにした。

行き先はいつもの小南門、國家通訊傳播委員會(NCC)北區監理處。
目の前の重煕門が”ポケモンGo”のジムに設定されていて、1回挑んで1勝だけしてみた。別段面白くもないなぁ。

さて本題の廃棄申請だが、現在申請が詰まっていて20日まで受け付けられないのだとか。
まぁしゃーない。廃棄申請書をもらって、20日11:00の再訪問廃棄処理を予約してひとまず終了。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活, 台湾ローカルグルメ | コメントする

暑い暑い

ここ数日は、まぁ十分暑いとはいえやや気温低めの31℃あたり。
この気温ならなんとか技術的な仕事もできる。

が、先週前半までは大変でしたぜ。

六甲颪に颯爽と

作業場室温はだいたいこのへん。夜明け前の一番低そうな時間だと、外は涼しくなるが室内は変わらん。
この域になると、冷蔵庫の動作が狂うしPCの動作がおっそくなるし測定器の動作も不安定になりどうにもこうにも。PCや測定器を使うと気温38℃を超えてくるので、作業者自身も不安定になってくるしな。

そろそろ台風でも一発来てもうちょい冷ましてもらえんだろうかねぇ。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

ゆーばいく

さほど以前でもない1,2年ほど前から、”U-Bike“なる共用レンタルチャリンコが駅前に置かれた。
設置直後から利用者をよく見かける大人気であったが、最近はいたるところにチャリンコハンガーができ、駅前のみならずホントいたるところで借用・返却ができるので傍目にも便利極みない。

まぁワシの場合短距離移動は多くなく自家用モーターバイク採用になり縁がなかったのだが、今回水道料金の滞納分を支払うべく2km先の服務所へ行かねばならず、バスの本数が少なく愛車はエンジン死亡状態。これは良い機会、ということでU-Bikeを使ってみることに。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 2件のコメント

MBP チャージャーケーブル破損

iPhone, iPodにしろMacBookシリーズにしろ、Apple製品のチャージャーケーブルはすぐ破れるらしいな。
Web上でも破れた例をよく見かけるし、街の雑貨屋レジ脇に補強用の小物があったりした。

その補強用小物、買おうかと思ったんだがなんとなくパス、数日後にやはり買おうと思って行ってみたらなくなっていたので、被害例は多いんだろうな。変な可塑剤採用してるんだろうかね。

で、我がiPhone・iPod・Macbook Proのうち、Macbook ProのチャージャーケーブルのPC側が先日ついに破れた。
ほんの2,3日で破孔がどんどん広がるので、これ以上の拡大を防ぐべく補強だ。

ポリがモリモリ

ポリガンで破孔埋め+周囲補強。
本当はヒシチューブできれいに仕上げたかったところだが、このケーブルはACアダプタ側もPC側も分解できそうにない一体固定なので、やむを得ず。

なお我がMBPだが、購入時からハマっている内蔵USB機器のスタンバイ/スリープ復帰及びOS起動時認識せず問題は相変わらずである。
内蔵USB機器全般なので、光センサ・キーボードバックライト・WiFiなどが頻々と動かなくなるが、特にSDカードドライブが酷い。
OS Xではまぁまだしも頻度が少ないが、Windowsはもうホント頻繁だし、なにか1つ内蔵USBデバイスが引っかかるとOS起動にえらく時間がかかる(多分リセット待機)のでかなりの不満。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | コメントする

サイダー

どうも最近、炭酸モノが飲みたくなるのだな。
もともと炭酸モノはほとんど飲まない性質だったのだが、どうしたものやら。

しかしそこいらで炭酸飲料なぞ買うとNTD20 – NTD30とかなかなかの額なので、あまり頻々と買いたくはない。
ならば、とカルピスを炭酸水で割ることを考えたが、炭酸水もNTD38/lと十分に安いとはいえない。カルピス原液分も含めるとさして変わらん感じだ。
1回300ml程度飲むとすると1日1杯で3日なわけで、最後の1杯はかなり気が抜けたものになり大いに不満でもある。

そ こ で だ
昨年、犬が逝く前日にORSを用意するのに買った重炭酸ナトリウム(重曹)があるわけで、これを使って炭酸水作れんもんかな、と思い立った。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

記事あげ再開!

さてこれまた長いこと間が空いたわけですが。
多忙なのか、というツッコミは戴いたが、まぁ多忙ではないというわけでもないんだけどそれよりも事情アリで記事挙げられない状態に嵌めこまれていたといったところで。
そろそろいけるんではないか、と思われる状態になったので、様子見しつつ再開してみる所存。

事情で挙げられなかったわけなので、ネタ自体はこの2ヶ月余にもいろいろあったぞ。
Facebookには害のない程度にちょいちょい挙げたが、

  • 仕事で頻々と雲林に通った
  • 私用で東京行った
  • 作業場クーラーに続き事務所クーラー逝去
  • 給湯器不調
  • オートバイ逝去

このへんが大きなところ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活, 国内旅行, 日本行き, カーライフ | コメントする