eneloop死亡

2週間くらい前の話だが、ストックeneloopが一気にAA(単3)6本 AAA(単4)2本の計8本一気に死亡。充電できなくなったのだ。
記録に依ると2007年に買ったらしい三洋eneloop4本が3,4年前にほぼ同時にダメになったのに続き久しぶりの一挙昇天。

今回逝ったものどもは、2007年に買った三洋eneloop AA4本の実績に満足してその2年後くらいに三洋以外の3社取り混ぜて買った物ども。
使用/充電の頻度は差があるのだが、どうも我が環境では利用環境に拠らず10年くらいで逝ってしまうようだな。
メーカやブランドに依る差は出ていない。士林電気はじめ地場ものeneloopセカンドソースも一律10年程。わざわざ高いブランドもんを選ぶ必要はない、っちゅうこった。

なおあかんくなったものを復旧させる方法もあるのだが、充電制御を作るか買うかせにゃならん。
作るのは面倒だし買うのは高くて嫌なので、スパッと諦めて買い換えることにするぞ。

“わざわざ高いブランドもんを選ぶ必要はない”としたが、規格内の微妙なサイズの違いは場合によっては重要。
移住の遥か以前、品川勤務を始めたときに買った携帯マルチメータのAA電池6本だが、これは普通のeneloopを入れようとすると6本目が浮いてしまって入らない。アルカリやマンガンに比べて微妙に太いらしい。
んで、嫌そうだったが店の協力を得て6社8製品試したところ、唯一 Sony CycleEnergy の金だけが6本入った。

CycleEnergy金は他製品より微妙に細いらしい。

カテゴリー: 台湾生活, ガジェット | コメントする

サバ缶

2ヶ月余りの放置期間も活動はしていたわけで、いくつか写真もあったりとかするわけでな。
中秋バーベキューとかのイベントもあったが全部挙げるのも大変なので、かるーく一つだけ。

9月初旬の話だが、階下の全聯で缶詰見てみたらなんとトマト煮じゃないサバ缶を発見。

SSK、清水食品ぢゃないっすか。地場もの味噌煮は今ひとつであったがこれはOKだろう。
何故か値札上は、左隣のくらし良好ツナ缶同様生活良好とされているが。
というわけで高めだが水煮と味噌煮を1つずつ調達。

味噌煮は食べてみたのだが、味が濃すぎるわ。いや日本では標準だと思うよ、でももう体質がこっちもんになっているようでな。
地場ものは美味くないが日本ものは濃すぎ。うーん、安価な地場ものトマト煮が一番美味い感じでなんとも。

なお、水煮は今もまだ食しておらず置いてある。水煮で味が濃すぎってこたぁないだろうので期待しておるのだけど。そろそろ試してみるかな。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

CMSぶっ壊れ

いやはやたっぷり2ヶ月以上あきましたわけだが。

9月中頃までは目が回るほどの多忙でただの放置だったんだけど、9月も下旬に近くなってエントリ挙げようとしたら投稿できなくなっておったのよ。
どうやら容量不足らしいのね。SSHでサーバにつないでdfやってみたら、10GB確保した容量が100%で空きなし、と。そんでもう1文字も投稿できんで、ってことらしい。

AWSのEC2サーバなので拡張は簡単だが、メディア類を他の場所(S3)に退避しているのに10GBを使い果たすとは異常なんで、まずは調べてみることにしたのだ。
そんでやたら時間を食って今までエントリなしだったのね。でも今日ようやくスッキリ出来上がり無事解決。またも長かったなぁ。

以下は作業の記録。画面キャプチャとか多いよ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活, ガジェット | コメントする

くらし良好

米の補充で階下の全聯へ。
折よく買一送一、つまり2袋で1袋分価格の良さげな一等米があったのでそれに即決。一袋2.2kgなので買一送一でなければ割高だが、4.4kgなら普段の二等米より安い。
こんな機会でもないとわざわざ一等米に手を出さないので良い機会でもあるな。どうもあまり等級差がわからんもので。

ついでに定例のマヨネーズ見分。今回は件のスペインマヨネーズというターゲットがあったのだが、見事フツーの輸入品価格になっていたので追加購入はせず。残念。

ついでに投げ売り品の多いインスタント麺棚を見てみたところ、”くらし良好 ソース焼きそば”なるものの買一送一を発見。カップ焼きそばだ。
くらし良好、1,2年前から菓子や調味料で見かけるようになったのだが、ついにインスタント麺にも進出してきたんだな。菓子は地場モノで十分だし料が少ないので試したことがないが、ごまドレッシングは何度か調達しておる。地場モノ並みか若干安い単価でB級和風味なのでなかなかよろしいのですよ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

でカキフライ

前のエントリでちらっと触れたが、クッソ多忙で挙げられなかったけども先般戴いた大量の牡蠣でカキフライやったのだよ。

戴いた牡蠣は小粒。まぁ牡蠣はスープや蚵仔煎に使うのが普通で、オイスターバーとかでは輸入物を使うのが一般的っちゅうわけなので小粒なのは至極当たり前だ。
なので今までは親指サイズのカキフライだったのだが、もちっとでかいのいきたいのぅと常々思っておったわけで、今回かなりの量を戴いたにつきでかいのの作成に取り掛かる。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

マヨネーズ

カキフライのためのパン粉調達で階下の全聯に行ったのだわ。
一応行くたびにダメ元でマヨネーズを探しているのだが、今回ついに可能性のあるマヨネーズを見つけたのだ。

Hellmann's

スペインマヨネーズ。
このHellmannってのはそもそもかなりメジャーメーカーらしいな。今はユニリーバのブランドになっているらしいが。

KRAFTのUSマヨネーズはやっぱり甘くてコケているので油断はならない。しかも成分表に”糖”が記されているし。
んでも日本国外産にした上値上げをかましよったキューピーものに比べると半額だし、使えるかは試してみにゃならん、と買ってみた。

ほんで使ってみたが、やや脂っぽくて酸味が足りないが十分使える。自作モノよりは美味い。
とりあえず次回あと1,2本調達しておこうと思う。輸入もんはよく入荷しなくなるからな。

いやしかし甘くなくてよかった。USマヨでコケて以来、世界標準ではマヨネーズは甘いが常識なのかと思い始めておったわ。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

拝領

昨夜のことなんだけども、目下の日勤のオシゴトである翻訳作業をこなしておったところ、その日勤仲間ですぐ近くに住んでいるスタッフから電話着信。渡したいものがあってこれから行っても良いか、と。

おぉぅ何ですの!
彼は先週クッソ忙しくて桃園直行直帰の1週間だったので、今週もそれが続くからなにかオフィスに持っていってほしいものでもあるんだろか、とひとまず承る。

まもなく彼が来臨、戴いたものが以下。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

ネットワーククソ遅再発

なんか昨日からインターネットのレスポンスが悪い。フィードリーダー”Feedly”が切り替えるたびに読み込みで止まるし、画像が並んでいるサイトとかに行くと読み込み途中が目立つ。
昨日は多忙につき我慢して使ってやること終わらせたが、今日はちょいと調査と修理だ。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | コメントする

Brining

さすがに先月末のような毎日ではないが、今も引き続き鶏肉食いまくっておる。
もちろん変わらずむね肉であるぞ。
世の常識ではむね肉はゴミ部位なので常識人の皆様は様々工夫しておられますな。まず片栗粉をしっかりつけるのはごく基本。これをやるとぬるっとした薄い衣がつくので美味いんだそうだ。
もちろん異常味覚のワシはそんなことはしない。いや実は10回か20回くらいやったんだが、どうも食感が気に入らないのでやめた。手間はさほどでもないがなぁ、ありゃダメだ。
まぁでも極稀だが人様が召し上がるものを作ることがあるのでそのときには忘れず片栗粉をまぶすべし、と肝に銘じておこう。
でもあたしゃ牛豚魚と同じように塩コショウで焼くとかが美味いわ。

さてそのまれに人様に献上する際だが、片栗粉まぶしは超基本だがこれをやってもやっぱり食えたもんじゃないという話はよく見聞きするわけで。
なんかさ、もっとドラスティックに改善する方法はないんかね、と興味が薄めなので人任せでWeb検索とかしたら、”ブライニング”なる方法があるとか。なんでもそらもうものごっつ劇的改善、しっとりジューシーでぐんと美味しくなる、とか。
ふーんじゃーやってみて常識人の方々に振る舞う際の知識をつけておくか、と。
いやだがしかし人様に振る舞う際にはそもそもゴミである鶏むね肉とか使わないか。まぁでもどうもならん場合があるかもしれんし。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

散熱墊

いやはや大変な暑さですよもー。外に出ると溶けるというか焦げるというか。
マスク着用強制で入手難だわ手間だわ暑いわで避けていた捷運を一昨日久しぶりに使ったが、朝だというのに最寄り駅から日勤先までの数百mで滝汗意識朦朧となり到着後1時間はクールダウンだ着替えだで役に立たんぢゃった。

それも問題なんだが、もう一点、ここ数ヶ月の日勤は諸々あってものすご工数不足で、せめて効率化してロスを減らそうとPC2台モニタ3台で机上作業に注力しており、PCとモニタ各1を賄うべく自前のMBPを使っておる次第。
んでこのMBPがね、熱くなるわけですよ。

名前の割にハードに強いMicrosoftに比べてAρρ1eはハードショボいし、エラい人が「電池膨張は至極当然、宿命である」などと公言して以来ハード面は信用しておらんので。
このバッテリ然りキーボード然り、問題になってユーザーが大規模な動きを起こしてから無償交換措置とかし始めたが、そも商品設計時点であの公言をもとに行っているならそれで良しとはならんぢゃろ。そんなだからSDカードドライブは延々不調のまま廃止だしBluetoothは電源制御もできないまま放置だし。
なので交換機のMBPもバッテリ温度を35℃以下にしておきたいが、日勤先では40℃に達してしまうのだわ。これはいかん、また膨らんで要交換とかかなわん。
そこで自宅で使っている散熱墊を導入することにした。
散熱墊、日本語では何なのかわからんで調べてみたら、ノートPC用クーラー、とかいうらしいな。なんか長いな。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | コメントする