春節は風邪をくらってほぼ全滅、どこにも、近場の買い物にすら行けず引きこもって療養に専念したので南部も東部も行かずじまい。
ちょっと前に屏東に行ったが仕事で出かけたので行った感なし、やっぱ遊びで行きたいですな。
次回の連休は228の3連休、その次は4月頭の4連休。どちらかで南部/東部を再訪したいですな。
春節は風邪をくらってほぼ全滅、どこにも、近場の買い物にすら行けず引きこもって療養に専念したので南部も東部も行かずじまい。
ちょっと前に屏東に行ったが仕事で出かけたので行った感なし、やっぱ遊びで行きたいですな。
次回の連休は228の3連休、その次は4月頭の4連休。どちらかで南部/東部を再訪したいですな。
Change.orgでWHOのトップリコールしてみようか、なる提案を見つけた。
いやーどやねん。そら無理だと思うよ。
あのエチオピアのおっさん、自らの職制がわかっておらんしガキみたいなヘタ字のクソボケ爺だと確信を持っちゃいるが、流石にヴァカではないと思うんだわ。バカなら流石にそもそも選出されんだろうし。
んぢゃその有能なのが何を企んで今の行動をしているかといえば、国連等国際機関に対する圧が強力な中共にズルズルベッタリすることで慣例の2期10年首尾よく過ごし、年金ウハウハ&退任後にエチオピアで名士やったろ、っちゅうことだろうかと。
こういうのはアレだ、先代WHOトップもそうだったしいつぞやの南韓の国連トップもそうだが、もー全世界の流行で常識なんだろ。
なんかうまくいってクソボケ爺を3年内に蹴り出せたとしてもまだまだICAOとかいろいろあるし、できた瞬間からダメ組織な国連を解体せんことにゃ意味がうすそうだで。
でもしかしだ、実際リコールはできなくとも”Change.orgで”ってのは良さげにも思うな。
そういうのを繰り返していって問題に対する多くの正しい意見が見えれば、ワガママで押し付けがましく我田引水がはびこる今の世界常識も変わってくるかもしれん。
なのでもしそういうのを見かけたらワシは署名するでよ。実際ちょっと前にドイツの台灣承認に署名してみたしな。
今日は定例出荷日の星期一。まー実は今日は台灣からの出荷はないんだけど、既存手段の新対応地域やスト等遅延要因の確認とか日頃の粗末な対処への不満を訴えるべく窓口課長を訪問。
んで毎週恒例の焢肉飯とか寿司とかでの外食or持ち帰りの夕食となるのだが、今日は買い忘れのティッシュとか仕入れるためにまずは全聯へ。
でね、その全聯ですっごいもんを見つけてしまって夕食計画が吹っ飛んでしまったのでありますよ。
続けて武漢コロナネタだが、なんか先週末にベトナムとイタリアは台灣への航空便を停止したんだそうだの。
外交部長激怒の猛抗議。
ベトナムの停止取り消し後の発表風景だが、大陸中共ではないっつってんだろうがこんガキャ、ばりの表情だの。
ベトナムは昨日停止を取り消したんだと。
しかしまーねー、そんなもんだろ。
ベトナムは共産仲間といえど中共のことは予予よく体感して知っていることもあって「まぁそうかそうだな」と思いやすいのやもしれんが、イタリアは裏っ側のことだし中共好きだし、大陸・香港・台灣・澳門合算のWHO通達を鵜呑みにするわな。つまり香港も台湾も1万人を超える感染者持ちの土地であると。
上記Youtubeニュースにちょろっと出てくるが、ICAO 国際民間航空機関もクソボケトップのせいで貿易防疫ともに厄介を押し付けられることが多くてな。
WHOもICAOも揃って「中国(香港・澳門・チベット・ウィグル・内モンゴル・広西・西沙・南沙・台灣・など中共自称込み)はヤバいのやでー」となればイタリアなぞ「ほーそーけ、んぢゃ停めるか内政も荒れとるし」ってなるわな。
今回も、中共・WHO・ICAO揃って「必要な情報・技術は台灣に提供しておる、世界の誰より台灣市民の健康 に配慮しておる」などと虚言吐きまくっているし、またSARSのときのような長期大被害になりそうでめっちゃ憂慮ぢゃわ。
こんなネタ続けてもつまらんので最後の追記、拾いもん。
https://paste.plurk.com/show/Fd2E8QnAPQmRI0B5yYJE
節ごとの最後が”台灣”だが、別に台灣とせずとも駐在とか留学とかの殿様暮らしじゃなく中層以下の市民としてマトモにある程度の期間大陸で生活した経験がありゃ誰でもこの反応だわな。大陸の友人は大陸人でも皆この”台灣”な反応だ。
12月初頭辺りにゃ始まっておったでねぇ、1節目の前に2つくらい追加したい感じ。
今の公式感染者は15000人くらいなんだっけか?
10倍見ると15万になるが、我が情報からのテキトー推算では感染者7万人くらいだと思う。
まぁどうしたって最後になっても正しい数値は出ず圧倒的に少なく決着するので、ワシなぞ嘘つきで終わるのでどうかお気に留めずに。
ただ、今も武漢にいる住民数人の情報では1月末から周囲で死者が増えておるとのことで、毎日「今日見ただけでも*人肺炎で死んだ」情報が来るので、死亡率3%は明らかに嘘だわ。情報からの実感ではSARS同等の10%あたりっぽい気がする。
とはいえ繰り返すが、ワシなぞ嘘つきで終わるので何卒お気に留めずに。
1月下旬は23日から1週間春節休業として、近年恒例のウザい日本のわがままに一切応じず切り捨ててガッツリ休み体制をとったのだが、21日から風邪発熱で丸つぶれ。それどころか完治も長引き昨日ようやく”風邪っぽさ”がなくなったばかりというね。実に残念無念である。が、まぁ北部は春節期間天気悪かったしまーなんとか諦めもつくかというもの。
日勤先で「fluを食らった」というネタを得たので22日に病院にかかり検査も受けたが、ワシのはフツーの風邪であった。後日になっても何ら連絡などもないので武漢コロナでもなかったわけで、なんともつまらんもんにガッツリ10日も潰されてしまったわ。
辛い系調味料では、
わさびは普通に入手できる、っちゅうか日本に輸出しているらしいし。
からしは極稀に全聯など一般スーパーで見かけたときは買うが基本諦め気味。先日熊本で柚子胡椒を買ってきたし、全聯でほぼ常備状態なので柚子胡椒とマスタードでごまかすことにした。
タバスコはフツーに手に入る。が、ここ2年はインドネシアのチリソースを気に入って常備しているのでこれでOK。
胡椒は充実しているし、カレー系の香辛料も入手容易なのでOK。
ただね、ここ半年くらい唐辛子(鷹の爪)に困っておるのよ。
2020年ですな。2020年とか10歳そこらの頃は想像も及ばぬ遠い未来だったが、隔世感ぢゃな。まーその2020年の実情は当時思うほどドラスティックに変わってはおらんわけだが。
一応ココでも新年なのでSNSにジャリジャリ”新年快樂”が入るし昨夕から今日にかけて公休体制だが、基本元日のみなので東京の頃ほどは正月感がないのは例年通り。
しかしだ一応新年快樂なので、今回は水回りの大掃除と餅&雑煮だけ用意した。
水回りは、特に厨房。
ここ1年半は日中台北市へ勤務に出ており、犬もおらんので毛が散らないこともあって掃除の頻度が以前よりだいぶ低い。
キッチン脇の窓は換気でほとんどの時間少し開けているので、ホコリと油で非常に汚れる。にもかかわらず1年近く重掃除なしだったのでそらもう写真とか挙げられんほどキタナイのだ。
でもって重掃除よ。必要な部分を防水して壁ごと水洗い。久しぶりにスッキリきれいになった。
続いて雑煮。
例年やっているのでヨユー。
なんか例年は具が多すぎな感じなので、今回は汁を多くしてみた。余ったら餅を追加でつくとかうどん入れるとかできるし。
ほんで今回はなんか薄くなってしまった気がしたのだが、食べてみると大当たりだった。風味が去年までよりだいぶ良い。
これはちょいと、今までと違ったと思われる点を記しておこう。
水:醤油
汁を多くするため水を増やしたが、みりんと醤油の量は変えなかった気がする。
主に醤油の量が効いている気がするのだが、その比率は 水1500ml : 醤油50ml。
なおみりんは100ml。だしはテキトーだがまぁおでんのときと同じくらい。他、塩を付属の赤スプーン3杯位入れたのでいつもより塩の比率が多かったと思う。
三つ葉不要論
今まで三つ葉にこだわり種も現有だが、別に三つ葉じゃなくてもネギで十分OKだった。
かまぼこ不要論
かまぼこを加え(ようとして忘れることもあった)ていたが、正直要らんな。
こっちのかまぼこは安いのだとサメかエイかを使っているのか臭いが気になるので、そういうのだったら入れないほうが良さそうだ。
2006年に”移住先に北京を選ばなくてよかった”とつくづく思った大陸で広まっている体高35cm以上の飼い犬の処分、13年越しで話題に挙がっていた。
今回は通州區で、処分までに与えられた時間は3日であったと。
13年前の施行時もそうだが、なんにしても法の施行が拙速に過ぎるわなあの国。
“毛小孩”とか言われるくらいで普通は家族なんであって、「殺す/殺せというわけではない、移動せよと言っている」ったって3日で即刻転居できる者がどれだけいるっちゅうんぢゃってなもんだ。
体高35cmで”大型”ってのもスゴいな。我が移住の伴侶は小型よりの中型だったが体高37cmと記録されておったんだけども。
まぁ専制国家でヒトにすらマトモな権利はないんで、犬に至ってはゴミ扱いなんだろうな。儒教だし。
先週、日勤先のツアーに参加させてもらい九州に行ってきましたのだ。
北海道は住んだことがあるし本州は生まれ育ちの地、沖縄は1週間ほど行ったことがあるが、四国と九州は未経験なのだった。
これで九州には立ち入ったので、あとは離島を除けば四国だけとなったぞ。
4日間なので細々記すと分割せにゃ見るも記すも苦痛、なので文少し写真列挙で一括まとめだ。
もう数年更新皆無のBoot Camp(Windows側の制御ツール&ドライバ)、ついに先日更新が来たのだ。更に今日また更新があったのだが。
もうええかげんデバイスドライバ郡が古いし、かねがね挙げている通り無線モジュールとか不具合込みドライバが未だに使われているのであまり期待はできないが早速アップデートしてみたぞ。