政府管掌マスク受け取り

今日から、先日購入した政府管掌マスクの受け取りができるのですよ。
もう手持ちはない、即ち訪問とか乗車とか一切できないのでそらもう朝から早速受け取りですよ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

チキンナゲットソース(ハンバーガー屋のやつ)

あたしゃフライドチキンにしろナゲットにしろ揚げ鶏が好きでな。実は人並み程度かも知らんが自覚的には割とこまめに食っておる感じ。
でもナゲットタイプはこっちに来てからあまり食わなくなった。理由は一つ、ソースが合わんのだ。

ご存知の方も多かろうがこっちのチキンナゲットソースといえば、”甜辣醤”なる甘くて少しばかり酸っぱくてごくごくほのかに辛味があるような気がしなくもないアレなのだ。選択肢はまれにケチャップがある場合があるが基本ほぼない。
で、あの甜辣醤がワシには合わんのだ。あんなもんつけるくらいならそのまま原味で食うわい、ってなもんで。
来てまもなくは冷凍ナゲットをマスタードで食べていたりもしたが、もうそれもやらなくなった。

んでここで、先般やったポン酢醤油ですわ。
あれ、当初は刺々しくてイマイチだったが、1週間置いた昨日鶏水炊きで使ってみたら狙い通りのポン酢になっておりましてな。大変満足。
こんな成功は珍しい、いや今までなかったかもしれん、くらいのレベルだ。
そこで余勢を駆って、手を出していなかったマスタード味チキンナゲットソースに手を出すのだった。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

保湿薬と缶詰

ある意味念願かなって台灣にて発症した持病の皮膚病”手水虫”、先月頭の薬がしっかり効いて2週間ほどでほぼ完治状態になったのだが、問題残りなんだな、知ってたけど。

リンデロンにしろマイザーにしろ同じくだが、副腎皮質ホルモン剤は治ったあとに元発疹部分が固くなるのだわ。爪ほどまではいかんが近いほどに。
で、手なんぞは頻繁に物に触れたり動いたりするので割れるわけでな。割れると出血するわ痛いわで難儀でな。

治りかけの段で医者からは、保湿剤出そうか、と言われたのだが、まーなんとなく断ってしもうた。
まだ結構症状が残っていたし、どうせあれだろ、ヒルドイドだろ、って気もあってな。
ヒルドイドは大して軟化しないし本剤の軟膏の持ちが悪くなるのでイメージが悪くての。

しかしほぼ治りきって本剤のClobetasolはほぼ使わなくなったし、そろそろ割れるのをなんとかせにゃ、と保湿剤を検討してみた。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

政府管掌マスク購入

日本でもそうらしいがこちらも皆様マスクが大好きで、”自己防衛用”で皆買い漁っておったのが年明け辺り。
で、もうだいぶ前からマスクは政府管掌になったので海外直系店とか行かないワシなどはマスクを手に入れるのは非現実的になっておった。まー構わんと思っておったんだけどね。皆常時着用だから隙間だらけの着け方で”自己防衛”にゃなっておらんし、人にうつすことには幾分効果はありそうだが皆様そういう考えで着けているわけではないので、ならワシはいいわ、マスク大好きな人の分にまわしてくりゃれ、と、日勤先で配布された4枚のマスクを持つのみで使わずにおったのでした。

だがね、これも結構前からだが、マスク着けないと客先の建物に入れないようになったのですよ。雑なマスク着用でも”うつすことを防ぐ”効果はある、と知れ渡ったようで。
SARSその他過去の伝染病で、
– WHOや中共は決して信じない
– 防疫では政府の指揮には従う(普段は不信だが)
– 規定を個人的考えで拒否しない
という意識がガッツリ身についておるんだな。良いことだと思うわ、3度くらいあった過去の伝染病では情報も助けもなく酷い目に遭わされたし、こういうビビりなくらいの警戒と共同意識があるのは頼もしいくらいだ。

ほんで4枚のストックマスクを使っておったのだが、使い捨てなくてもさすがにもう限界、手持ちがない。でもマスク無しでは訪問はもとより出勤や帰宅すらできん。
かてて加えて4月1日からは公共交通機関もマスク無しでは車内どころか構内にも入れなくなったのでもうヤヴァい。
そこで急ぎ、政府管掌マスクの購入手配をするのだった。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

調味料類覚書

ここ1週間でポン酢醤油と豚骨スープの2つを導入したわけだが、どっちもちーと今一つなので本日現在までの覚え書きなど。

写真とか画とかないよ、文だけだよ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

豚骨スープ

昨夜からずっと胃がもたれて寝付けず、二重課税問題が起こっている一度國税に提出したオフィス/住居の支払記録を再度まとめておった。
胃が落ち着くか眠気が来るまでやろうと思ったらそのまま朝7時になってしまい、これで日勤に出ても役立たずだしうっかり調子悪い様子を出すと周囲に恐れられる時期だし、日勤は休暇にして1ヶ月以上無視されっぱなしの國税局担当者を朝イチから訪ねてみることにした。ま、実は直撃訪問もすでに数度目なんだが。

まーそこは案の定やっぱり無視で、14:00くらいで眠気が来て居眠りこく状態になったので断念、帰宅。
しかしなんでひたすらに無視なんだろうな。課税対象の支払者であっても絶対不可、非課税者/納税者本人以外論外なんかのぅ。困ったのぅ。

んでまコレは詳らかに公開するようなことではないので”困ったのぅ”で留めるとして、本題は胃もたれの原因と思しきモノのネタで。

日勤先の駐在日本人社長から、家樂福に豚骨スープが売られていると聞いたのね。
社長殿は日本人なわけで我が求む豚骨スープの何たるかはヴァッチリガッツリわかっておられるし、輸入モノではダメとかの我が機微も理解された上でのお話なわけで、そら早速挑戦してみたいところですわな。
ラーメンスープはひとまずOKレベルで決着したもののやっぱり豚骨スープは是非にほしいですわな。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

ポン酢

ポン酢だよ、ポン酢なんだよ。
キューピーを見限って研究を重ねたマヨネーズは不満は多いもののまぁとりあえず使えるものとして完成、ラーメンスープも仕込み無しでさっと用意できるものが完成したが、ポン酢はまだなんだよ。時折それっぽい地産ものを見るが、どれも甘みが強かったり酸味がなかったりとダメなので。

とはいってもなんか皆様作成は簡単だと仰せなので、いっちょ本腰入れて作ってみることに。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 2件のコメント

真 鱔魚意麵

タウナギ、鱔魚は台湾や華南ではよく見かける。うなぎとかついているが生態的にはドジョウっぽく形態的にはウツボや蛇っぽいわな。
捌いた生状態の身はそらもうものすごく真っ赤で全く魚っぽくない。強いて言えば牛肉に近い色か。割とグロな見た目である。が、まーこの色は血なんだろうな、加熱すると赤みはなくなるので食う段ではそうグロくはないんだけども。

かなり以前に高雄で高雄人の知人に連れられて鱔魚意麵で食べたが、全く美味くはなく臭みが強くて以後全く食べたいとは思わなかった。
しかし最近できた台北市での飲み仲間が台南人で、
「台北でさんざん鱔魚を食べたがどこも美味くない」
「いや鱔魚はうまいもんじゃないんでは?」
「何を言うか鱔魚麵うまいだろ」
「いやいや高雄で鱔魚意麵食べたが美味くなかったで」
「はー高雄は不味いのか、台南には旨い店があるがな」
「ほーワシそもそも『美味いもの揃い』とか言われる台南だが美味いもの食べたことがない気がするわ」
「なんだとそりゃいかんぞ、次回南部に行くときにゃ必ず呼び給い、我こそが美味いものを案内したるわ」
「おぅそりゃ是非に。んぢゃ次回は清明節に台東経由で台南行きますわ。」
というやり取りがあって先日台南に行ってきたのだ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾ローカルグルメ, 国内旅行 | コメントする

雞排便當

観光客にもよく知られる雞排だが、あの夜市で見かけることが多い巨大雞排は叩き伸ばした感じがどことなく気にいらんでまずめったに食べることはない。

でもだな、雞排が嫌いなわけではないのでござって好んで食う店はあるのよ。
そのうち1つが、日勤先近くの便當屋の雞排。
先週はいささか多忙で1食いったのであるのよ。

雞排便當 NTD85

まぁ、デカいはでかい。
ここの雞排は、味も良いのだが食べやすいというのも大きな利点で。
過去なんとか挙げている通り、盛りが少ないとケチ扱いされてマーケティング上最重要な”評判”が落ちるので便當屋はどこもこんな感じで、米詰め込んだ箱一面に副菜を盛って、主菜は別添という形が多い。これには準備と販売がしやすいっちゅう利点もあって。

なおここ数年でわかってきたが、”便當”は”弁当”と同義ではなく、飯物に副菜がついたもの、ひいてはその副菜そのものが便當であるらしい。
“定食”というのもあって区分が分かりづらいが、定食の場合はスープがあるのが条件っぽくはある。ならばこの写真の便當は定食でもあるのかというとそうでもないので、やっぱこの辺不明確。

カテゴリー: 台湾ローカルグルメ | コメントする

セルフレジといふもの

自宅ラーメンのチャーシューは様々試行錯誤の果てに富統胡椒腿肉と決めたんだが、先般壊れた鍋を買い直しに家樂福に行ったら売ってないのですよ、売り切れではなく。
前回もち米買いに行ったときにもなかったのでちょっと怪しい。

ほいで今日は台北市内からの帰りに西門町というか萬華というかの桂林店に行ってみたが、ここにも無し。あーもう家樂福の通販で買っちまおうかな。
しかし別に、胡椒バッチリではない腿肉塊ハムを見つけたのでひとまずそれを買ってみた。600gでNTD248。富統胡椒腿肉が270gでNTD99なので量を考えれば同等だが、どうだろうね。
今週末辺りにラーメンやってみるので感想はその際に。

んでだ、桂林店には目立つ場所にセルフレジがあったのですよ。
完全セルフのレジね。去年末に熊本で使った支払のみの半セルフじゃなくて。
普通のレジはどれも並んでいるし、せっかくなので使ってみたぞ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする