梅酢

ゆずは乾燥モノや冷凍モノで数年に一度の調達機会があればOKとなり、緑の紫蘇やマヨネーズやポン酢もいまいちながらもできるようになった今、どうにもならんもんは紅生姜だ。

生姜は当然あるわけですよ。
移住までの東京生活で生生姜をあまり見かけた覚えがないが、こっちでは生のほうが多いくらいで。
細い千切りや細かいみじん切りが面倒そうだがそこはまぁやるとして、梅酢があればできそうなもんよな。

しかしまーその梅酢が問題なんで。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

三倍券

武漢肺炎の救済策だかで、日本では数十万円だかの給付があったそうで。やー羨ましいですなー、と流しておったわけですが、夏前にこちらでも”振興三倍券”が執り行われ、NT$1000の供出でNT$3000の金券やカード利用ができるってのがあった(ある)わけですよ。
でもまぁいつもの通り、日本は住民票本位なのでワシに受給権なし、台湾は国籍本位なのでワシに受給権なし、でどっちも無縁な制度であったのだな。

ところがだ、振興三倍券は成果十分ということで11月16日から永久居留の外国人も受給資格が与えられたのでござるよ。
こいつぁ見逃せねぇや、ってことですぐさま申請・・・するつもりが東部旅行と超多忙で今まで手がつけられなかったが、先程ついに申請。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

MacOS 大アップデート

ここ1,2ヶ月は多忙でMacOSは起動もしていなかったのだが、先日パスワードマネージャをKeepassからBitwarenに切り替え、Bitwarenへ以降で問題なしと判断したのでWindows3つとLinuxに続きMacOSにBitwarenを設定するために起動したところ、いつもの”アップデートがあります”が出たのだ。

まーいつものただのアップデートだんべ、とひとまずBitwaren設定してからインストール&再起動したところ、なんか終了にやたら時間がかかる。
再起動にも時間がかかり、リンゴマークが出て数分後、

えっえっ、何してんのなんでそんな時間かかんの!
やっべぇこれは件の”Big Sur”とかなんとかいうヤヴァいOSに勝手アップデートされているのかもしれん。
ひっでぇな、今まではOSのメジャーアップは自動でされることはなく明確にメジャーアップデートすると指定しなきゃされなかったのに。あ、ただしメジャーアップの通知が都度都度ポコポコ右上に出てきてウザくてやがて根負けするんだけど。
でも”アップデートがあります”で勝手にやられることは今までなかったのでそこだけは信じていたのに・・・

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | コメントする

南東部ツアー参加

11月13日から11月16日の行程で、花蓮台東のツアーに参加してきたのだ。
日勤先の員工旅遊でござって。
総体的には、外国人がいないせいだろう若干空き気味で快適であった。しかしもはやすっかり大陸向けにあらゆるカスタマイズがなされ、どこ行っても何食っても台北と変わらんのが改めて残念無念。もいっちょ残念なのはこれはツアーの特徴だろうけど、買い物買い物また買い物、って行程なので半分くらいしか楽しめない。

では以下詳細など。

続きを読む

カテゴリー: 国内旅行 | コメントする

PCHome コンビニ受け取りの問題

ICカードやSIMの情報を読み込むカードリーダが接触不良を起こし、ごまかしつつ使っていたもののいい加減不調頻度が高くてまともに認証できなくなったので、買い換えることに。
キャッシュカードやクレジットカードはまぁ読めなくてもそう困らないが、保険証や商工カードは外出先でも時折読む必要があるので持ち歩き用の常備は要るのですよ。

オフィスでは15年前からEZ100PUを使っておる。今もカードリーダの主流ですな。
常備携帯用は薄さとUSB線材部分がしまえる便利さでコレを使っていたのだが、このしまえる構造がいかんらしく接触不良を引き起こしているので、今回はaibo AB21にしてみた。
近隣の店頭にはAB21も類似品もなかったので、毎度のPCHome発注。

だが今回、外国人かつ台湾籍保証人なしで持っている我がクレジットカードは諸支払いで限度額に達していて使えない。超多忙で日勤先に籠もりきりなので代引き配送も使いにくい。
そこで、PCHomeでは初めてだがコンビニ受け取り精算でいってみることにした。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

焼き芋屋終了

すぐ向かいにできて便利にこたつ布団とか大物を洗う際に使っているコインランドリーの隣には、ここに転居してきた頃からある、つまり12年以上ある焼き芋屋があったのだが、いつの間にかなくなっておったのだ。

飲料屋に転進。
まーこっちのほうが焼き芋屋よりは良かろうな。焼き芋屋はニッチすぎる。
次に大物洗濯するときにでも試してみるかね。ということはつまり来年春ってことだ。だいぶ先だな、残っていてくれるだろうか。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

20H2

どうやら年2回の大規模アップデートがあるらしいWindows 10だが、なんかそのアップデートがかかるかどうかがまちまちなんだよね。

目下、業務用MBP・業務用VC66・遊び用(たまに3Dモデル確認用)ゲーミングPC、と1人で3台体制だが、先週までは、

業務用MBP : 1903
業務用VC66 : 1909
遊び用ゲーミングPC : 2004

こんな状態だった。
自ら作業して突っ込んだりせず、Windows updateに従って使った結果。
MBPとVC66は数ヶ月に1度程度一つ次のバージョンへ上げる/そろそろ上げる、という表示が出るんだが、結局なされず上記の状態だった。

ところが先週3台とも、20H2に上げる、と出してきおった。
ゲーミングPCは順当だが他はバージョン飛ばし、MBPなぞ飛び級2だぞ。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | コメントする

快煮壺

なんか十数年前からやたら水オタクがうるさいよね。曰く、水飲め水飲めとにかく飲め今の倍は飲め、と。
ワシゃ水なんぞ嫌いなんじゃ飲んでられっか、とか言うと「うぬぬ、水でなけれなならぬがならばやむをえぬ、茶飲め茶飲めとにかく飲め今の倍は飲め」となる。うぜぇのぅ。
元来1日2-3lは水物飲んでおる(ほとんど茶、わずかに果汁とコーヒー)ので、倍も飲んだら5,6lになっておかしくなるわ。

まーそんなわけでこんなのが長年闊歩するってことは世の方々はよほど飲まないんだろうな。
あたしゃかなりこまめに湯を沸かすことになるわけで、日本時代は電気ポット、移住後以前はやかんで都度沸かしていたのだが、10年程前に駐在者の帰任の際象印の電気やかんを頂いたのだ。それ以来使い続けておったのだけど昨日ついに故障、蓋ロック解除部分が外れて開かなくなった。
単に外れただけかと思ってつけなおそうとしたが、実は突起部が折れていてダメなのだ。
頑張りゃ再生できなくもなさそうだが、今まで数千l – 10000l沸かし続けてきたわけだしもう引退退休させてやろうと処分を決定。

だがね、やかんに戻ってみるとこりゃ不便だ。
湧くのに倍くらい時間がかかるし、湧いたあと切れてくれないのも若干面倒。そこで新たに買い換えることにしたぞ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

SSKさば醤油煮缶

いきなりタイトルと全く無関係だが、先週末から今週頭にかけて花蓮台東ツアーに行ってきたのですよ。日勤先の員工旅遊でガイド付きパックツアー。昨年のツアー参加デビューに続き、国内をパックツアーで巡ったのも初めてだ。
そのへんは4日間で長いので週末に挙げることとし、今回はただの日常を。

以前触れたSSKサバ缶は、水煮は相変わらず温存中。
まぁ勝手ながらなのだが味噌煮が期待はずれだったのでちょいとばかりビビっているということもある。まさかの水煮まで期待はずれなんてことになったらがっかり具合が痛烈ぢゃでなぁ。

ほんでもって、前回は購入をパスした醤油煮缶を一つ買ってみたのだよ。
食べてみるってぇと、これが・・・なんとも甘い。
甘さ自体は味噌煮よりやや上か。醤油煮で甘いとは意外なとこ突かれたしがっかりである。
なお、特にまずいわけではないが・・・甘いのは要らんのぢゃ。
味噌煮は濃すぎ、醤油煮は甘すぎ、これは水煮の先行きも曇ってきたというものか。

えーそんなわけで暫定結論は、
サバ缶は地場ものトマト煮が味も価格も最良
、と。
はーもーさっさと水煮試して日本サバ缶から離れるかな。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

活きパセリ

日勤先の同事が、自宅で栽培しているパセリを分けてくれたのだよ。
まずは早速、豚肉トマトソースのスパゲティに使ってみた。

見た目的にも良い具合。
匂いは乾燥モノとそう変わらんが、食感が柔らかく、乾燥モノより全体の食感が宜しい。

んで別の日、その同事が推奨していた牛肉への応用をやってみる。

あーたしかにこっちのほうが合っているかも。
しかし問題は、牛肉は100%輸入で販売も多くなくお値段高止まりでそうそう食わないってところだな。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする