Jimny故障一発目

3月に入手のJimny、13年ものだし200000km超の走行だし早々にまずどっかデカ目のところが逝くんじゃないかと思っちょったのだが存外快調でリア2つのタイヤの減りがデカい以外は懸念もなく調子よく使えておった。

んで今日、日勤お仕事の部品調達で新竹・台中を一気に廻ってくるつもりだったのだが、快晴35℃とかトンデモなことになってちょっとこれは当初予定の二輪での陥れはキツすぎってことで、板橋で車に乗り換えて高速で一気に落とす方針に変更。
んで板橋を発ってすぐ、クーラーの吹き出し口から突然熱風が吹いてきた。
とりあえず停止再起動とヒューズ確認をしたが改善せず&問題なし。前触れもなく突然なのでガス漏れとかじゃなさげ。コンプレッサぶち壊れかのぅ。

ひとまず既に台64線目前なので、新竹だけ行って台中は延期とし、36℃のキャビン温度に耐えつつ要件を済ませ、帰りに修理屋に寄ってきた。

続きを読む

カテゴリー: カーライフ | コメントする

肥前屋

天津街、林森飲み屋街のはずれにメジャーどころだが肥前屋という鰻屋がありますな。
ワシが初めて出張で来た頃には既に人気店で大行列であったな。
当時は鰻屋という意識からうな重を所望しておったが、安価ではあるものの味はちょい南の京都屋のほうがだいぶ良かったので、日常食うもんでないし、ってことで肥前屋を使うことはなかった。

7年前に長安東路に日勤するようになり、昼食でちょっと正しき和食を、とか思うと肥前屋か松になるんでたまに入るようになると、うなぎより他のもの、焼鯖とか天丼とかカキフライとかが安価で美味いことに気づき、1, 2回/月くらいで使うようになった。
更に直近数年は周囲がガンガン値上げを繰り返し倍近いくらいの値段となると値上げが少ない肥前屋は相対的に安価になり、”安くて正しい和食屋 & 激ウマではないものの正しくしっかりしたうなぎが安く食える店”として有難き店となった。

で、大変優秀ではあるが周囲がこれだけガンガン高額化する中で気がかりではあるところであったのだが、

肥前屋歇業原因曝光!業者透露「不是租金問題」

あー、やっぱり来たなぁ、と。

でも家賃が高いとか値上げせんとやっていけんってことではないそうで、店主の引退希望によるものであると。
まーな、10年で老舗などと言われる中華圏において40年続けたのはもう古蹟の域なんだし、それもやむなしだろうな。
手頃に気軽に正しい和食が食えるところがなくなるのは残念ではあるが、いつでもいつまでもあると思っちゃいかんわな。
和食モノについては自宅自作と松の焼き魚ランチでなんとかしていかねばならん。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

蝙蝠洞・水湳洞

まずね、先日発注したリアゲートダンパーが一昨日届きましてね。
でも一昨日は月定例になっている日勤顧客との飲食会だったので、開梱&取り付けは翌日である昨日になったのだ。

そういう話は聞いたことがあったが、まーどでかい外箱で届きましてね。
Φ20mm 40cm長程度のガスダンパー1本なのでモノの梱包なぞちっこいもんだが、畳半畳くらいあろうかという頭悪い外箱で着荷。
ちっとは体積重量を考えたほうが良くねぇ?

取り付け自体はまぁ簡単。ステー部品をJB74相当の球頭ボルトに交換してパッチン嵌め。
元のボルトも交換ボルトも12mmだったのだが手持ちスパナが11mmまでしかなくて、ソケットレンチで抜こうとしたら取り付け部分が長くてソケットが届かないという。
ダメ元でモンキーレンチで回してみたが当然のようにナメまして、近所の雑貨屋で12mmのT形レンチ買ってきて仕切り直し、簡単だが時間かかって交換完了。
ドアだいぶ重くはなったが良さそうな止まり感ではある。では早速試してみたいね、と今日は夜明け前出発でいつもの浜に行こうと思ったのだが、3時に起きられず。一旦目は開いて起き上がりはしたのだが、激ダルにつき断念、トイレ行って再就寝で9:00起床だ。

掃除とか洗濯とかしつつ再考。
皆の活動時間なので三芝や石門はもう激混みであろうので、金山、草里漁港辺りまで行かんと車止める場所もないおそれがありますな。
ほんなら今日はもう気になっていたところの下見に回すか、ということで深澳漁港より東側に行ってみることにした。
目的地は2箇所、蝙蝠洞と水湳洞漁港。蝙蝠洞は大昔に探ったことがあるがはるか昔なので改めて確認ということで。水湳洞漁港は行ったことがないが結構実績がある様子なので試してみるべし。

続きを読む

カテゴリー: Fishing, カーライフ | コメントする

虱目魚っぽいの & 道具箱

ごちゃごちゃやることが詰まって一昨日の事になってしまうが、今週もキスの様子を探りに浜へ行ってきた。

前回は5:00について開始時はすっかり明るくなっていたので、今回はちょいと早めに4:30現着。

うむ宜しき感じ。カメラの都合で明るめだが、実際は夜に近い暗さ。
ライト使って用意して、少々明るくなってきたあたりで投げ込み開始。

続きを読む

カテゴリー: Fishing | コメントする

ドアクローザ的ダンパー

3月以来釣行はすっかりJimnyで道具もほぼ積みっぱなし、KRV180は通常業務用専門になっておる。梅国道が使えるし全装備持ち込めるし波打ち際までつけられるしでお便利度合いが違いすぎる。

でもJimnyは釣行専用のつもりで入手したもので、ただの乗用車とした場合多々不満点はある。
今の釣行では過去のどの車両より図抜けて有用なのでそれらの多くは気にならんのだが、運転席肘掛けやオイルレベルゲージ/キャップやアシストグリップといった一部なんとかしたいもんは改修しておる。
んで、その一部なんとかしたいもので当初から気になる比率がかなり高いのがリアゲートドアのダンパーだ。
ダンパーとしての機能が薄く開閉速度によらず抵抗が弱いし、ロックもなくて1°もないような真っ平らならまぁOKだが砂浜みたいな若干の傾斜でも勝手に全開になったり閉まってしまったりとなんとも不便。
はじめは、古いからガスでも抜けちょるんぢゃろかとか思っておったが、どうもJimnyは最新型でもそういうもんである様子。

3rd partyダンパにロック付きのモノがあるのは見たので知ってはおるのだが、どれも2018年 – 2025年の型番JB74専用で使えないのだ。マウント部分が違うらしい。
ほんなら玄関ドアのクローザでも買ってきて無理くりつけてやろうかとかも考えたが、我が2012年のJB43につくロック付きダンパは日本ではフツーにR&D製造販売されているんだな。
そこで以前の投げ魚探調達に倣い日本へ発注かけることを考えてみる。

続きを読む

カテゴリー: カーライフ | コメントする

自作投げ仕掛け

前にイカ餌釣りの用意をしたので外木山へアオリイカ釣りに行きたいところなんだが、昨日一昨日は天気・潮汐・気分・体調の折り合いがうまくいかんでイカ釣りはやめたんだわ。
でも代わりに昨日朝にいつもの砂浜で以前考えた自作投げ仕掛けを試してきたぞ。

続きを読む

カテゴリー: Fishing | コメントする

おまけドライヤー

3ヶ月前に無保証人のJCBカードを持つことができたわけだけど、30日以内に5回使えばドライヤーもらえるってのがあったわけよ。
でもってきっちり初回締めまでに5回使ったのだが何ら沙汰なし。買っても$数百するかしないか程度のドライヤーごときに電話とかでプッシュするんもメンドーだし、と放置して忘れていたのだが、今日台北市から戻ったら覚えのないきっちり梱包の小さくて軽い荷物が届いておった。

件のドライヤーでしたわ。
プリンタのおまけトナーも数ヶ月経ってから届いたし、こういうもんは1季くらいはしてから来るもんなんかねぇ。

ドライヤー自体は非常に普通でシンプル、陽春である。
よくある冷風機能やハンドル折れる機能すらない。その分軽くて宜しいけどもな。
ということで入居時設備であるところのものすご古くて危険を感じるドライヤーには引退してもらい、コヤツに更新した。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

越蚵仔

ワシゃネギオタなので刻んだネギ常備なのだが、洗って刻んでがなかなかにメンドーでな、最近は刻まれた冷凍ネギを買っておる。
望みの刻まれ方ではなくいささかブツ切りなのだが、そこはまー妥協で。

調達先は、3つ4つ試したうえで彰化の甲上生鮮に落ち着いた。
高くちゃ無意味だし不味けりゃ駄目だしで、OKだったのがここのもの。最後1袋を開けた時点で蝦皮で4袋くらい発注しておる。

問題は送料がバカ高いこと。$70/袋だが送料は$120。
決済総額が$800を超えると送料0になるので、なんか他にいろいろ追加して$800以上にして発注かけるのだが、この甲上生鮮は中華通販らしくも外れが多くてなぁ。
牛肉はダメだったし鮭も小さい輪切りだしとんかつはペラペラだし、写真や文言が当てにならんのがいかにも中華通販だ。

んで、今回のネギ調達では最大規格の鮭切り身と大粒を謳う牡蠣を併せて発注してみた。

スーパーとかの牡蠣はとかく小粒で、蚵仔麵線とかにはいい感じだがカキフライには不適、何粒もまとめて揚げてようやくカキフライサイズって程度。
でもこのまとめ揚げはワシには合わんのであって、大量に出来て冷凍するが後日解凍すると揚げる前に崩れてしまうのだな。
なので1個毎にカキフライが成立する大粒が欲しいわけで、この掲載写真4つならいける。文言上も大粒謳いなのでいけるんじゃないかと思われるところ。
しかし甲上生鮮には過去散々引っ掛けられているし油断ならん。値段も高めではあるがオイスターバーや海鮮屋で出る生牡蠣に比べるとだいぶ安いのも怪しい。

とはいえ実際モノを見てみないとわからんので買ってみた。
台湾産なら間違いなく嘘写真&嘘文言なので買わんが、ベトナム産ってことなので実際大粒かもしれんし。

で、着荷したモノを解凍、開けてみた。
いやーコレは酷いわ、2,3粒はスーパーモノよりちょっとデカいのはあったが、ほぼ全てがスーパーモノより更に小粒。粒の大きさもバラバラでビルジ周りの船掃除でとったのを容赦なく開けて詰めてるんじゃねーかくらいな。
やむなくいつものようにいくつもまとめて衣つけたが、揚げて食ってみたら無味。
生のときは他国モノの牡蠣より数倍磯臭かったので味はしっかりするのではないかと思ったのに、全くの無味。
こいつぁひでぇや、以後手を出しちゃいかんな。まー不味いわけではなく無味なのでソース類で強引に食うことはできるけども。

なお最大規格の鮭もダメ、ちっこい輪切りだった。
もうね、ここで鮭買うならドカンと倍以上に値段が跳ね上がる200g超サイズにしないとダメっぽいな。
そういえば”めこ“に新巻鮭があるんだよな。アレも期限間際になると投げ売られるだろうし、一度買ってみたいのぅ。投げ売りでも高かろうとは思うけども。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

キス狙い失敗

さて今日は本番に据えたコチキス狙いだ。端午節も終わったしそろそろ来るだろ、ってわけでな。

今回は以前企んだコチキス両狙いで行くつもりだが、果たしてどうか。

続きを読む

カテゴリー: Fishing | コメントする

根魚

昨日は穴釣りに行ってきた。
ちょうど日没頃に大干潮で雨なし、晴れなんで暑そうではあるがここ数日気温低めなので良いんじゃなかろうか。
日中出発なので時間的に大渋滞の懸念は大きいが、車出しちゃえば問題なく行けるぢゃろ、つうこって。

行き先は麟山鼻、漁港西側の岩場でやろうという魂胆。
Googleの見立て所要時間は1:25、”夕マズメ”開始前の16:30頃から始めるつもりで準備時間を取って16:00ちょい前くらいにつくようにしよう、と14:30ちょうどに出たが、なかなかに強烈な大渋滞で、寄り道皆無で行ったのだが現着は16:40。いや2時間超はきついって。
三塊厝、浅水湾、白沙湾、劉家肉粽、などなどあらゆるところが激混みで、通過でも大渋滞でとかく時間がかかったのだわ。

続きを読む

カテゴリー: Fishing | コメントする