第二原発、核二廠の足下はメジャーな釣り場なんである。常時温排水があるし防波堤があるしで魚が集まるんだろう。
でも行ったことはなかった。理由は大したもんじゃないんだが、メジャーなら混んでいそうだし、Googleで見る限り釣り禁止表示が出ているし、ちょっと先にに水尾漁港や磺港漁港があるしそっちで良いんぢゃね? って感じ。
しかし先週、北海岸にサヨリが寄り始めたと聞き、核二廠釣場で実釣報告があったんでほいぢゃいっちょ行ってみるか、と思い立ったのだ。
第二原発、核二廠の足下はメジャーな釣り場なんである。常時温排水があるし防波堤があるしで魚が集まるんだろう。
でも行ったことはなかった。理由は大したもんじゃないんだが、メジャーなら混んでいそうだし、Googleで見る限り釣り禁止表示が出ているし、ちょっと先にに水尾漁港や磺港漁港があるしそっちで良いんぢゃね? って感じ。
しかし先週、北海岸にサヨリが寄り始めたと聞き、核二廠釣場で実釣報告があったんでほいぢゃいっちょ行ってみるか、と思い立ったのだ。
釣行車のJimnyは後席を常時畳んでカーゴスペースを確保し釣り道具一式と野営道具一式を積み込んでおるのだけど、ハマり脱出用ラダーのしっかりしたやつ積むことにしてからいささか苦しくなってきた。積みきれないわけではないのだが奥まったものが出てきて取り出しにくくしまいにくいって具合で。
ほんで棚を付けて置き場を増やすか、と思い立ったのだが、既製品は、
こんなやつ、あるいはこれのゴム網版とかばかりで狙いに合わない。
10cmもない空間じゃ小物しか入らんし、取り出しもしにくそうだし。ゴムの網棚はもっとダメ、重いものはあまりないもののそんな軽いものばかりではないんでな。
まーどうにも良い既製品が見つからんなら作るか、と考え始めたところで、良いもん見っけた。
コレよこれ。激高なので作ったほうが良いのではないかと2日くらい迷ったが、発注してしもうた。
にわか多忙も出図間際になってちょいと落ち着き気味。今まで諸々で激ヒマだったのでちぃと残念でもある。
まー出図すりゃその部品が出来上がってくるわけでまた組み立てだ評価だがあるし、年末近くくらいまでは以前ほどの激ヒマにはならずに済むぢゃろて。
2週ほど釣行に出ておらんかったし行くかな、とか考えていたがそんなところに高校時代の仲間がご来台で食事だ飲酒だしまして、週末土曜はやめておいた。
ほいで今日行こうかと思ったのだが、なんか蝦皮の物流問題で遅れまくっていたロールカーテン部品が届き、これ付けたいしやっぱこのクッソ暑さで海行くのはダルいのぅ、ってことで今週も釣行は止め。
しかしストックもないし魚はほしいのぅってことで萬華の市場に行ってきた。
カツオあったら欲しいし牛肉も欲しいしキャベツとかじゃがいもとかも欲しいしでややブツ多め、それでもKRVで十分ではあるがオイル替えて吸気掃除もしたのに全く動かしていないってことで車出して行ってきたぞ。
以前全聯で買ってみた關廟蕎麥麵を試してみたので挙げておこう。
乾麺5個1パックで450gの$99なんで、量的には乾麺の1食分標準とされる90gで5食分、1食分の価格は$20ほどということになる。若干高い、っちゅうくらいなんだな。
1食分標準では足りないのでいつもは1.5食分茹でるのだが、關廟麵は1食分が玉的な塊なので0.5食分の用意は無理がある。ので2食分いった。
關廟麵なんでだいぶ幅広。期待は持てないのだが、食べてみたらそこそこイケた。
もちろん蕎麦としてはだいぶ遠いところなのだが、他の地場蕎麦に比べるとだいぶ上位な印象。
五木 信州風蕎麥麵が手に入らんときとか、総合的に良いかもしれん。
Rank : B [蕎麦風味ってやつのいい感じのやつ]
同じ新宏の”蕎麥麵”よりだいぶ蕎麦味だったので、新宏も方針を変えてきたとかなんぢゃろか。
ちょいと前の話だが、オムライスに再挑戦してみたのだ。
前回のやつもそこそこできたつもりなのだが、飯が多くて包んでいるというより被せている感じなのが心残りでな。
そこで今回再挑戦。
いつもの1食分の冷凍ストック飯で用意したチキンライスを半分にして、2個の卵で包んだものを2つ。
まぁなんとなく包めたわ。でもちっと厄介でいい感じの焼き具合から時間がかかったせいで若干焼きすぎにいってしまったので、次回はフライパン上ではざっくりで済ませてラップとか使って仕上げてみようかと思っちょる。
まーでもぶっちゃけ包んだのも被せたのもほぼ変わらんので、一度きれいに仕上げてみた後はもう冷凍飯1個卵2個使いの被せオムライスで良いかなって感じだ。
それと、先日残っていた北投の市場で調達した中華麺でラーメンやってみた。
冷やし中華やったときにラーメンでもいけそうな感触だったのでね。
久しぶりに、1年くらい研究したオリジナルラーメンスープで。
見てくれ・食感・味、すべてかなり宜しい。全聯の日式拉麺よりラーメン屋の麺に近い。
問題はやや高めなことと調達が手間なことだな。通販もあるが冷凍便で発送されるので更にぐんと高くなってしまうので買いに行ったほうが良いし。
まぁ午前中に用事があって近くを通りかかったときに買う、っちゅうくらいかねぇ。
ここ1週はにわか多忙で、昨日一昨日も定例の洗濯掃除すらせず籠もって図面書きや表整備にかかりきりであった。もちろん魚釣り等外出も一切なし。
でもそのせいあって日頃3, 4時間くらいの睡眠時間が2日続けて6時間超だったのでそこは良かったかな。
それにここ数年ずっと閑職激ヒマなので、稀には忙しいときもあってほしいというものでな。
ずっと引きこもり作業ったって延々数時間図面や表に向き合いっぱなしってこたぁあり得んわけで折々数分空けたりするんで、そこでいくつか壊れたものの部品とか欲しかったものとかの通販発注とかしたのだ。
移住してきてまもなく、初めて釣行した時期に当時の習慣と流れと高収入で買ったAntares DC7、もうメーカサイトにもろくろく出とらんくらいの古いもん扱いだが、激高のうえ手ずから輸入品だったしワシとしちゃまだ現役、磯フカセ強制時代は眠っていたが昨年の釣行再開からまた折々使っておる。
でも気になっていたことがあるのだ。
以前は投げる際にピーって感じの、釣り野郎が”DC音”と呼ぶらしい電子音風のアレがあったが、いつからなのかその音がせんのよ。
ブレーキ効かなくなっているんではっちゅう虞はあるが、そんでも使えんほどバックラッシュとかしないんでフツーに使ってはいたんだが、いやでもやっぱなんとかすべきなんぢゃねぇの、と思い始めていたのよ。
ほんでガッツリ洗ったり諸々注油したりDC回路を眺めてみたりしたんだが変化なし。メーカー修理可能期間もとうに終わり部品調達すらだいぶ前にできなくなっているのでこのまま使うしかねぇかのぅ、とか思っておったところ、先日たまたま出てきたYoutubeビデオで”エナジー福田”氏が『DCブレーキ音が鳴らない、バックラッシュしやすくなった時の直し方と原因』というのを出しておって、おぉぅまさにこれぢゃんか、ととっくり見せていただいた。
そばを試すついでに買ってみた來來製麵所の中華麵と油麵、昨日と今日でどちらも試してみた。
まずは中華麺。
冷やし中華にしてみたが、まず見てくれはあんまり良くない。
鹹水も卵も入っとらんのだろう。まぁそれが普通ではある。
しかし味はかなり良い。麺が固めで食感も大変結構。ラーメンにしてもこの硬め感は大変宜しいと思う。
全聯の日式拉麺より若干太めなところもラーメンにした場合に良い感じになりそうだ。
これは買う価値ありだが、30分かけて行くのはちょっとキツいか。なにかついでのあるときに買いたい、って感じだな。そうすっと朝から昼までしか開いていない点が引っかかりはする。
続いて油麺。
こちらは焼きそば用として買ったので焼きそばに。
まー正直焼きそばにすると油麺は太さくらいしか差異がわからんところなんだけどな。
その太さに関しては、丁度良い太さ。ヴァッチリ焼きそばしておる。
味の差異は感じられない、扱いやすさも同等、ってことで全聯モノと変わらんが、値段については全聯モノのほうが安いのでちょっとこれは出番なしですかのぅ。
というわけで、そばはいまいち、油麺は利なし、中華麺は素晴らしい、という結果。
覚えておきたい麺屋ではあるが、主目的のそばは相変わらず進展なしだなぁ。