粥の友

最近良く食うものに、粥がある。自作だ。

始まったきっかけは犬の皮膚病。薬を飲ませにゃならんのだが、そらもうアレよ、飲まんのだ。
昔は錠剤でもカプセルでも与えりゃそのまま飲んでいたもんだが、老化か我儘が出ていて飲まないのだ。
獣医の助言のもとパンに挟んで食わせる方法がはじめ数日は効果が出たが、数日でアウト。
チーズに挟むのは非常に効果的だったが、高いのでよろしくない。塩分過多なのもいかんし。
んで、この犬は”妖怪米喰いババァ”なので、少量の生米を大量の水で煮てそれに薬を入れるのが楽で確実。朝晩与えていたんだな。

その過程で、生米を大量の水で10分-15分煮立てると粥になることに気づいた。いやきっと当たり前の作り方なんだろうけど、単に粥を作るなんてことを思いもしなかったので初めて気づいたのだ。超楽ちん。
昔、陽明山の温泉宿に泊まった時、朝に出てきた粥がどうにも見た目が悪くて食う気がわかなかったんだが、無理に勧められて気乗りしないまま食ってみたら絶品だったなぁ、と思い、以後度々粥を食しておるのだ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 2件のコメント

いよいよヨボヨボ

さて以前皮膚病で通院した我が老犬、皮膚病はごく僅かな傷を残して治ったのだが、広く剃毛した部分すべてで毛が生えてこないんだな。
皮膚病で毛根が潰れたかといえばそうでもなく、毛が残っている部分も伸びてこないんである。

更に、後ろの足腰の弱りっぷりもすごい。転ぶし立てないし、だ。
今年2月まで、オフィスにスタッフがいた頃はまだ良かったのだが、6月以降スタッフ不在になってから一気にババァ化が進んでいる印象。
来年初夏あたりには定期的な商売モノが興るので営業担当を入れようかとおもうのだが、それでまた元気になるのか、あるいはそれまで保つのか、ってな感じだな。

少ししか歩けないもののまだ一応散歩には出たがるが、出たがらなくなる日も近いと思われる。
で、そうなると死期も近いわけで。そろそろ死んだあとの処理を調べておくべきだなぁ。日本では犬猫数頭送ったが、ここではどうやるのかまだ知らぬのですわ。

カテゴリー: ペット | 2件のコメント

理解できんけどすごい

今週は1日おかず市内へ買い物に出かける状態であったので、食事も殆ど外で食べる状態であった。
昨日の夕食も市内の食堂だったのだが、出てくるのを待つ間にそこのテレビで
“日本の市井で「(大陸)中国に好感がない : 8割、朝鮮に好感がない : 6割」という内閣府発表”
というニュースがあった。これだな、きっと。

* すでに臭っているが、以下また日本語で記すには危険なこと記していますよ。ワシ日本域外で周囲が南北朝鮮嫌いで(原理的には)大陸と紛争中の環境に居るので偏りはあるやもしれんよ。いや、あるよきっと。

続きを読む

カテゴリー: 雑記 | コメントする

炬燵展開

12月頭に20℃を切り、こりゃうまくいけば年内に炬燵を出せるかもしらんなぁと感じた。
6月の輸入以来梱包も解かずに目下オフィス空き部屋の営業チーム室に置きっぱなしだが、早く使ってみたいとは思うのだ。
ところが先週は20℃台に戻ってしまい遠ざかってしまう。が、今週はその反動かという感じで下がり、昨日は17℃台に突入、今朝はついに17.1℃を見るにいたり、炬燵展開決定である。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 4件のコメント

油麺焼きそば – 成功

先般、西門町に行った際に焼きそばを食べたことで、忘れかけていた焼きそばの食感を思い出した。
焼きそばの自作は移住間もなき頃に数度挑戦したが、汁っぽさが出て失敗に終わっているわけなのだが、思い出した食感をまた忘れぬうちに自作手法を確立しておきたい、と思い立った。
まーもうひとつ理由があって、紅生姜とソースが1年以上残っているのでいよいよつかわにゃまずかろう、というのもある。

具なんぞはどうでもよろしいわな。完全に同じものがいくらでも手に入る。ソースは輸入物しかないので超高級品だが、幸い残っているものがあるし、今後もほかの用途で買ってもヤヴァい品質になるまでに使い切らないだろうので、入手に困るものではないという扱いにする。
問題は麺だ。そりゃ輸入ものならあるが、アホな値段なので使えぬ。ここは普通の額で手に入る当地の麺を使わねば。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 4件のコメント

皮膚病

老婆な犬を先日洗ったところ、左腰にかさぶたつきハゲを発見。
洗い終わって数時間経つと膿が出てきた。どうやら皮膚病であるらしい。前数日で歩き方がものすごくよたよたになってきていたのでそのころから出たのだろう。

んで2, 3日は様子見したのだが、膿は収まらずよたよたはますます酷くなるので、なんか皮膚癌とかだと大いに困るので急遽病院行きである。

続きを読む

カテゴリー: ペット | コメントする

おでん汁うどん

おでん終了、汁がたっぷりあまった。
ここはこの汁を昼食用うどんに活かすべし、というわけでうどん汁への転換だ。

冷蔵庫に人参と玉ねぎがあったので、これを具として使う。
汁の味はうどんにはやや薄くて甘いので、色が濃くなるのは抵抗があるが味のためにめんつゆをちょっと追加。

あとはそこいらのスーパーでうどんを買ってきて合わせるのみだ。
さっそく、今日の昼食。

おでん汁鍋焼きうどん

そこらで売っているうどん、生タイプのやっすいやつでも”うどん”を名打っているものは結構ゴリゴリの立派なうどん。
なので、盛り直しているがこれ、鍋焼きうどん状態なのである。

味は見事である。まぁ元がおでん汁なのでやっぱりちと甘いが、うどん麺が美味いので十分OK。
実は一昨日の昼食もこのうどんで、麺があと3食分に対し汁が1食分しかない。まぁ最後の1玉はめんつゆ利用だな。

さて夕食時間が近づいてきて腹減ってきたな。
今夜はコロッケストックを補充ついでにコロッケにするべし。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

寒いっぽい?

今日は何となく昨日までより少し気温が低い感じがする。
しばらく連日、冬っぽい曇天が続いていたからいよいよ下がったのかね、と室温を見てみると、22.3℃。おぉ、いい感じじゃないか。そろそろ半そで短パンを脱却できる。

そこで早速、ポロシャツ1枚に超薄の上着を着てオシゴトこなしていたのだが、先ほど何となく足先が冷えることに気づいた。足指が少し冷たい。
これは! うまくいけばそろそろついに炬燵を用意できるかもしれないぞ。こりゃ楽しみぢゃねぇ。

しかしまずは、24時間全開換気中の窓を閉めることから始めるべきだよなうん。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

カップそば

今朝の朝食はカップそば。どん兵衛天ぷらそばだ。
おでん具材の買い出しで、カップのうどんやラーメンがNTD50だの60だのの中、NTD28となぜか群を抜いて安かったので2つ買ってみたのだ。

だがしかし、

つゆの色が薄い

うむむ、汁の色が薄くねぇ? うどん汁にそば入れたみたいだ。
横っちょを見てみると、

W仕向け

そういうことか。
でもな、うどんはE仕向けW仕向けと分けてよいと思うが、そばはどうなんだろうな。そばは醤油くさくて黒い汁でしか食べないのでなんか残念感がある。
うどんは西汁が良いなワシは。ここで簡単に用意できる汁はどうしても西ものにはならんのだけど。

そういえば、数日経つとおでん汁が山ほど余るんだっけか。うどんと野菜買ってきて突っ込むかな。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

おでん

先週初めから気温が下がり、室温でも25℃を下回るようになった。
良いっすね。暑がりのワシでも半そで短パンならちょうどよく快適に過ごせる。
12月にはついに、6月輸入の炬燵を使えるかもしれんな。設置場所を考えておこう。やっぱ犬除けを兼ねてロフト部分かのぅ。

先週末はカレーストックを補充したのだが、冷凍庫に、投げ売りの際に買って突っ込んでおいたいか巻きを発見。
数か月前のものでいくらなんでも古いので、使ってしまうべしということで久しぶりにおでんも作った。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 2件のコメント