おでん汁うどん

おでん終了、汁がたっぷりあまった。
ここはこの汁を昼食用うどんに活かすべし、というわけでうどん汁への転換だ。

冷蔵庫に人参と玉ねぎがあったので、これを具として使う。
汁の味はうどんにはやや薄くて甘いので、色が濃くなるのは抵抗があるが味のためにめんつゆをちょっと追加。

あとはそこいらのスーパーでうどんを買ってきて合わせるのみだ。
さっそく、今日の昼食。

おでん汁鍋焼きうどん

そこらで売っているうどん、生タイプのやっすいやつでも”うどん”を名打っているものは結構ゴリゴリの立派なうどん。
なので、盛り直しているがこれ、鍋焼きうどん状態なのである。

味は見事である。まぁ元がおでん汁なのでやっぱりちと甘いが、うどん麺が美味いので十分OK。
実は一昨日の昼食もこのうどんで、麺があと3食分に対し汁が1食分しかない。まぁ最後の1玉はめんつゆ利用だな。

さて夕食時間が近づいてきて腹減ってきたな。
今夜はコロッケストックを補充ついでにコロッケにするべし。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

寒いっぽい?

今日は何となく昨日までより少し気温が低い感じがする。
しばらく連日、冬っぽい曇天が続いていたからいよいよ下がったのかね、と室温を見てみると、22.3℃。おぉ、いい感じじゃないか。そろそろ半そで短パンを脱却できる。

そこで早速、ポロシャツ1枚に超薄の上着を着てオシゴトこなしていたのだが、先ほど何となく足先が冷えることに気づいた。足指が少し冷たい。
これは! うまくいけばそろそろついに炬燵を用意できるかもしれないぞ。こりゃ楽しみぢゃねぇ。

しかしまずは、24時間全開換気中の窓を閉めることから始めるべきだよなうん。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

カップそば

今朝の朝食はカップそば。どん兵衛天ぷらそばだ。
おでん具材の買い出しで、カップのうどんやラーメンがNTD50だの60だのの中、NTD28となぜか群を抜いて安かったので2つ買ってみたのだ。

だがしかし、

つゆの色が薄い

うむむ、汁の色が薄くねぇ? うどん汁にそば入れたみたいだ。
横っちょを見てみると、

W仕向け

そういうことか。
でもな、うどんはE仕向けW仕向けと分けてよいと思うが、そばはどうなんだろうな。そばは醤油くさくて黒い汁でしか食べないのでなんか残念感がある。
うどんは西汁が良いなワシは。ここで簡単に用意できる汁はどうしても西ものにはならんのだけど。

そういえば、数日経つとおでん汁が山ほど余るんだっけか。うどんと野菜買ってきて突っ込むかな。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

おでん

先週初めから気温が下がり、室温でも25℃を下回るようになった。
良いっすね。暑がりのワシでも半そで短パンならちょうどよく快適に過ごせる。
12月にはついに、6月輸入の炬燵を使えるかもしれんな。設置場所を考えておこう。やっぱ犬除けを兼ねてロフト部分かのぅ。

先週末はカレーストックを補充したのだが、冷凍庫に、投げ売りの際に買って突っ込んでおいたいか巻きを発見。
数か月前のものでいくらなんでも古いので、使ってしまうべしということで久しぶりにおでんも作った。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 2件のコメント

暑いのぅ

今日から11月だが、日中は室内が30℃を超えた。
窓開け放ち+扇風機で耐え抜き、今ようやく30℃を下回った。

23:20の室内

さっきまで汗だくだったが、ようやく汗が流れなくなった、という感じ。

19:00頃、犬の散歩と食材買出しで外に出たのだが、さすがに室内よりかなり低めの気温で歩きやすかった。26℃くらいじゃないかと思う。
26℃など十分暑い領域だと思うが、「寒い寒い」などと言いつつ歩いている”小皇帝陛下”がいらっしゃる。全く信じられんな。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

海を作るの巻

先日ピンセットを買いに行った雑貨屋で、3m対応の長い突っ張りタイプの伸縮棒を見つけた。
現在寝泊まりもしているオフィスのベランダは2.2mなのだが、突っ張り棒は1.8mとかなのでダメだったのだ。
しかしこれで対応できるので早速購入。

しかし外に干すとハンガーが動くので、押さえるクリップがほしい。
対応できるピンチが近隣にないので、昨日ドリルビットを買いに行った際に、39元均一を謳いつつNTD39を超えるものも多い変な店DAISO(大創)にも寄って買ってきた。

そのDAISOで、なんかたくさん朝鮮文字の書かれた展示ケースを見つけた。これはNTD39。
ちょうど先般竣工の陽炎が入るサイズなので、磯風の分も合わせて2つ買ってきた。

ベースが黒の透明ケースなのだが、せっかくなら海面を用意して飾りたいところですな。
そんでちょいと、海面構築を考えてみた。

続きを読む

カテゴリー: 模型 | コメントする

ゼカソイ

“磯風”も竣工である。

笑っているうちにやめような。

“陽炎”で勘を取り戻した分わずかに出来が良くなっている。

続きを読む

カテゴリー: 模型 | コメントする

牽手/放手 全熟/半熟

今日は朝からDrone作り。0.6mm径の塩ビ棒に0.2mm径深さ3mmの穴をあける、というなかなかの苦行を久しぶりにやっていたのだが、やがて、ピーン、といい感じの音が。予備のないドリルビットを折ってしまったですよ。

なのでビットを調達してこなければならない。が、0.2mmなんちゅう小径は近所では売っていない。
まぁ、出かけますかね、銀行にもいかにゃならんし、というわけで作業中断外出決定。
銀行は捷運站のすぐ前なので捷運で行くことにする。と、候補は、西門町・台北車站・忠孝新生、のどれか。
大した差はないけど近いので西門町に行くことにした。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

網路銀行ドングルキー更新

日中、銀行からオフィスに電話があった。
銀行処理のWeb操作で、承認作業を行うためのハードウェアドングルキーが1年で更新なのだが、その期限が迫っているのだ。
今までは4年間は自動更新だったのだが、なぜか今回は登記簿と印鑑を持って窓口に出向き、NTD1000の更新料が必要だとか。

理由を聞いてみると、直近6ヶ月の承認回数が28回しかない、とのこと。
自動で無償の更新には直近6ヶ月で60回以上の承認が必要なので、確かにぜんぜん足りませんな。
今年は6月まで東京駐在で台北は停止状態だったので、回数が激減したっちゅうわけで。

更新しないと出金のたびに毎度銀行に出向いて時間を取られるし、出張中に出金が必要になった際にやりようがないのでやはり更新は必要。
手間だが、10月末までに出向いて更新せねば。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

ピンセット

前エントリに続いて。
現在1/700″磯風”建造中で道具は仕事用のものを使っているのだが、やはりよろしくない。
ニッパーやナイフ、精密やすりやリューターなどは良いのだが、ピンセットはいかんで遺憾。
接着剤や溶け出した塗装が先についてしまい、仕事で精密作業をする際に影響が出そうだ。

やはり遊び用は別途用意すべし、と考え、犬散歩の際に近くの市場の雑貨屋に出向いた。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活, 模型 | コメントする