にんじんしりしり

数日前のことなのだが、”にんじんしりしり”作成に挑戦した。

先ずは人参を千切り状態に。
おろし金っぽいやつを使ってゴリゴリ千切り状態におろしていくのだが、この行為が”しりしり”であるらしいぞ。
包丁で切り刻むわけではなくガシガシおろす感じなのですぐに1本完了。

しりにんじん

続いてツナ缶登場。3缶まとめて安売りのやつ。1缶売りのものはデカくての。

油が少ない

このツナ缶の油を人参を炒めるのに使うそうなのだが、油少なっ!
まぁやむを得ぬ、ツナ缶油のほか別途油を足して人参を炒める。
人参は細かいのですぐ終了だ。味付けにめんつゆをかけて卵2個投入。卵がある程度固まったら完成。なんとも手早く簡単。

にんじんしりしり

問題は味だが、これほど簡単で早いのに十分うまい。こりゃいいや、安上がりだしな。
ツナ缶がまだ2個残っているので、人参買い足してまたやるべしだ。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

ナポリたん

わけあってカメラの外付けフラッシュを手に入れたい。カメラは無いんだがな。
んで手頃な中古品の紹介をうけ、買い受けに出向いたんだが先方現れずで取引できず。まぁ歩いて10分の隣駅だからさしたる損害ではない、が・・・。

せっかく出たので買い物くらいするべし、というわけで、目下1本余っている人参の処理を考えていて見つけたメニュー “にんじんしりしり” をやってみようと思っていたので、不足材料を購入。
だがしかし、卵を買い忘れるという失態。ツナ缶はなくても良さそうだが卵はないとダメっぽいよな。

もう一度出るのも手間だし已む無し、にんじんしりしりは明日に回し今日は別の夕食を考える。
冷蔵庫を見ると、もう相当に古いケチャップが余っている。そろそろヤバげなのでこれを使うことを考えよう。

その他目についたのは、玉ねぎ・ベーコン・しめじの各余りもの/ストック。
ふむなるほど、ではもう数十年食していないスパゲティナポリタンでもやってみようか、と。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

火事騒ぎ

今夜は冷凍ストックのシチューでも食おうとパンを焼くために小麦粉練って突きを叩き込んでいたところ、外でサイレンが騒がしい。

なんじゃいな、と外を見てみると、

消防隊列

消防がずらっと。火事らしいな。なおこの建物ではない。見る限り火元は不明。
ここに消防がずらっと並ぶのを見たのは2度めだ。1度目はFacebookに挙げたっけな。今回は化学消防車は来ていないな。

で、パン生地が膨らんで焼き始める頃には既に完全撤収済み。誤報かなんかだろうかの。
火事はなんもかもなくなるし周りを巻き込むし、何事もなかったならなにより。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

そうだな

今日は春節、初一。
ま、例年の通り國暦正月には「台湾在住なんだから稼働しろよ」とされ、農暦正月には「日本人なんだから稼働しろよ」とされるので夜間以外はなんら正月な実感はないが。
でも挨拶など周囲に払うべき礼があるので意識だけはしておる。

んで、ちょっとわからん問題が出ているオシゴトが2つあり、どうせ不眠で薬使わにゃ寝られないので、薬を飲まず今日は24時間稼働。
折々起こる待ち時間にニュースなど見ていたら、珍しい見識のインタビュー内容を発見。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活, 雑記 | コメントする

犬食器変更

うちのばぁさん(犬)はもういよいよヤヴァくて、餌を食っていても水を飲んでも体が支えきれずよたついてしまうのである。
今使っている水器はガラスのボウルで、よたついて蹴倒したりするのでちょいとたまらん。
エサの方も食べているうちに器を滑らせてしまうので、なんとも食後が汚い。
なので、どちらも器を変えることにした。

実は変えることにしたのは2, 3ヶ月前だったりする。
手頃な器がなく、見つかっても高すぎたりするので買えなかったのだな。
で、今日ついに安くて手頃な大きさですべり止めのある器を見つけたので購入というわけで。

富士碗s

はいこれ。よくあるアレですな。
底にゴムが付いているので滑りにくい。お値段1つNTD50。

ところでコレ、当地での愛称があることを発見。裏に貼られていたシールに書かれていた。
なんというかといいますと、コレ”富士碗”というそうな。
日本育ちの印象だと、富士碗と言うより阿蘇碗な感覚なんだがなぁ。

カテゴリー: ペット | 2件のコメント

きゅうり醤油漬け評論

最近良く朝食で食す白粥のアテとしているきゅうり醤油漬け、隣の全聯で売っている3社3種を試したので感想をまとめてみる。
所詮味の感想なので、信用しないように。人それぞれなもんだ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

睡眠剤

1日2時間、しかも昼寝、という数ヶ月で体力の限界を感じて”親父”に相談したところ、ご本人が使っている睡眠導入剤を分けてもらった。

思樂康

ものはこれ。8錠/sheetを1枚。もらったのは2週間くらい前なので既に3錠使ってしまっているわけだが。
効き目は十二分なので、用量は半錠、初めは1/4でよかろう、とのこと。
すぐに効くので寝る直前に飲めばよし、だそうな。

さてまずは服用前にチェック。
“Seroquel”が製品名、”quetiapine”が薬の名前だな。
向精神薬であるらしい。禁忌は当てはまるものはないのでOK。
1回 100mg – 200mg、1日600mgまでが標準的。用途が多岐で、処方されることが多いとか。

向精神薬で寝付けるなら過去に試したヨガとか軟酥の法で良さそうなものだが、と思いつつまずは1/4を飲んでみる。
が、もうびっくりするほどなんの効果もない。
2時間経っても変化は皆無。しかし翌日は朝から体力の必要な会議があるので、半錠追加したところ1時間後にほんの少しだるいような感覚が来たので床についたところ無事寝られた。

翌日夜、今度は最初から半錠を試してみる。
しかしこれまた2時間経っても何事もなし。さらに前日の残り1/4錠を追加してみると、1時間後にほんの少しだるいような感覚が来て、床について30分くらいで寝付けた。

更に数日後、今度は1錠。
すると1時間後にほんの少しだるいような感覚が来て、床について30分くらいで寝付けた。

ということで、寝る1時間前に1錠飲めば寝付けるらしい。
今まで長いことまともに寝付けなかったのでまぁ十分だ。
どうも副作用のほうで寝られているようにも思えるが、副作用だって作用なのでなんでもよし。まぁ本来の作用かもしれないしな。ヨガや軟酥の法が効かないのは思い込みが足りない、ということで、な。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

秋月の空

10月末に磯風を竣工して以来、資金も時間もなくちょいと休止していた1/700建艦だが、わずかばかり資金もできたし外出の帰りに模型屋を通りかかったしなので、次なる建艦にかかることにしたぞ。

立ち寄った模型屋は龍山寺のじいちゃんの店。今日は店にでていたのはじいちゃんじゃなかった。時間のせいもあるかもしれん。
さて、何を作るか。
できた資金は僅かなので、巡洋艦以上には手を伸ばさぬ。大淀や利根はやりたいが、綺麗に作るには手先が熟れていないこともあるしな。
まぁやはり駆逐艦か潜水艦で。潜水艦は伊400, 伊401があってかなり惹かれた。
でもなんだ、潜水艦ウォーターライン模型は簡単なのでちょっと金銭的余裕がある時に揃えたい、という感じ。なので今回も駆逐艦でいきましょ。

続きを読む

カテゴリー: 模型 | コメントする

ふみーん

秋辺りから数ヶ月になるが、どうにも寝付けなくてほとほと困っておる。

初めのうちは、眠くはなるので寝ようとするものの2時間たっても寝付けない、という状態。
そんで仕方なく一晩明かして日中の眠気に耐えつつ翌日寝る、という感じ。40時間起きて8時間寝る、というような状態だった。
それがここ2ヶ月くらいは、21:00 – 23:00あたりにかなり眠気があるのだが残念ながらこの時間はMail対応とかPCに向かう作業の時間なのだな。ほんで”瞬間停電”を起こしつつこなして0:00頃にそろそろ寝るかな、と思うともぅ全く欠片ほどの眠気もない、という感じ。
2:00くらいになると極僅かに眠くはなるのだが、もちろん床についても寝られはしない。
そんでたちの悪い事に、始業時間としている8:00を超えると眠くなってきて、11:00くらいにピーク。やむなく11:30まで耐えて13:30まで2時間寝て午後の作業。
で、19:00 – 20:00あたりに飯を済ませてPC作業、という繰り返し。つまり1日2時間、しかも真昼にしか寝ていない。残りは夜間の”瞬間停電”的なやつだけだ。

さすがにコレはまずいぞ。はっきり気づいてはいないがほぼ間違いなく効率が下がっているはず。睡眠剤でも使って強引にでも治したいが、眠剤なぞそう簡単に手に入らんだろうしのぅ。

今月末の”木曜會”で、中医の会員に相談するべ。
それまできっついのぅ。

というわけで今夜もこんな時間。
最近見つけた”まんが日本昔ばなし”Movie集でも見るかな、とPC起こしてみたところ、アホニュース発見。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 2件のコメント

台湾製清酒

前エントリで出した味丹製ライセンス月桂冠、早速飲んでみた。

手頃な器がないのでどうすべぇか、と考えてみた。
清酒はまぁなんか米のワインみたいなもんか、ってことで、もらったものの未使用なワイングラスで飲んでみるという冒険。

開封してみる。匂いはなんと、あまり甘ったるくなさそう。コレは以外が起こるかも。
そこで当初は粥を食べるのに使っていたが黒瓜の登場で出番のなくなった紫蘇の実醤油漬けを配置換え、用意して臨んでみる。

味丹月桂冠

見た目はこんなかんじ。全くもって普通だ。
で、味だが、ベタ甘じゃなかった。美味い。

そんなわけで1/3飲んでしまったわ。
残りは明日・明後日。ちゃんと清酒だったしせっかくなので位牌風の何か(死者を祀る道教のミニ仏壇的なもの)にも供えてみよう。実は、中身の婆様は酒類全くダメだったんだけどな。まぁ元日だし。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする