自動車は総じて定期檢驗がある。日本だと車検にあたるか。しかしより高頻度で激安超早である。
二輪だと年1回排気検査のみで、出庫5年以内の新車は検査不要なので今のKRV180はまだ不要だが、前のGD150ではオイル交換とかのメンテついでに受けておった。
んで先月入手のJimnyだ。
4輪は自家乗用で出庫5年未満不要、5年 – 10年未満は年1回、10年以上は年2回となっていて、こいつは年2回対象。その年度1回目が4月23日期限なのである。
車検と同じく陸運局への持ち込み検査のほか民間の整備場とかが散在しているが、検査時間は法定でガッチリ決まっていて平日8:00 – 18:00と土曜日8:00 – 12:00。平日に行くには時間が合わんが土曜日はどこも激混みで受けきれないことも多いと聞き、土曜日7:30頃から並んどくか、とした。
ホントは土曜は深夜帯の早朝から朝にかけて基隆へアオリイカ狙いに行こうと思っていたんだが疲労が積もったようで断念したので、ちょいと早朝の買い出し帰りに寄ってうけてくっか、と思い立って行ってきた。
まずは入手後初めての給油。引き渡し前に弟君が満量入れてくれていたので今回が初めてなんだわ。
312km走行で33l、9.45/lだな。まー言われている通り大変宜しくない燃費だが、4駆での悪路走行比率が高いしまぁ酷くはないか、と。
萬華のドン・キホーテで安酒仕入れてコンビニでコーヒー購入、続いて主目的の檢驗屋へ。
2軒のピックアップは萬華と新莊で、どっちでも良いんだが立地的により入りやすい新莊にしてみた。
順調に到着。順調すぎて7:15到着だ。早すぎるがまぁ待ってしまおう。
台風かなんかで看板が酷いボロさぢゃな。
なかなかの暑さだが、ペラペラの作務衣スタイルで来たので割と余裕だ。時間は長いが。
でも7:30ちょい過ぎにシャッター開いて中に入れてくれた。8:00開始は譲れんそうだがまぁ法定だしな、トイレもあるし座れるし更に余裕で助かるっちゅうもんぢゃ。
加えて飲み物もあった。
中身は水とFINだけだったが、ペプシの空き箱があるんで日によって違う飲み物もあるんだろう。
検査費も法定額で値引きできんで、こういうおまけ商法的なもんになるんだろう。銀行とか病院でもあったりするなこういうの。
あ、そういえば金曜日に定期の歯医者で歯石取りに行ったんだが、掛號費が4月から$100になっておった。$50 → $100の100%UPですわすごいですわ。
まーでも医療費は今まで安すぎだったので上昇率はすごいが額は別に問題なく進んで払う感じであるな。
開始待ちは、せっかくなので検査ラインとか見てみる。
日本の陸運局持ち込み車検とやること変わらんな。光軸見て重量測って横滑り見て制動力測って。
細かい項目は違いもあるのかもしれん。昨年から入ったらしいタイヤ残量チェックとか。
ミラーに見切れているのがワシの持ち込み車だ。きっちり1番手とったぞ。
でも10分遅かったら後ろのプジョーに先手取られていたので侮れん。開始までに4輪4台2輪1台の待ち行列ができていた。うむ確かに結構混みそうだ。
殆どが灯火問題。日本と同じだなぁ。
もちろんワシは入手当週と数日前に光軸とか見ておいたので問題はないはずぢゃ。
8:00の時報で檢驗業務開始。行照、車検証的なモノを提示して$450払って検査開始。
なお年度内の2回目は$300に減額されるっぽい。
検査は完全お任せ、陸運局持ち込み車検のように自分で移動や操作する必要は無し。
時間もあっちゅーま。開始街ち中は”検査時間は30分”と言われたのだが実際のところは5分ちょいくらい。混む前の1番手だったからかもしれんな。
検査日、検査者、次回検査期限が追記された行照を受け取ってこれにて完了。
年2回は確かに手間ではあるが、やっすいし時間もそう取られないのでそう大変なことではないな。
いつもはスーパールーズな当地の者共が医療の者みたいにガッツリ定時定刻で動くのを見るのも面白いかもしれん。