外木山漁港釣行

専用道路や高速道路をホイホイ使えるようになったことで淡水三芝より基隆のほうがずっと行きやすくなったので4月初釣行は基隆にしようということでな。北部のメッカらしいしな。
まだ浜で投げるには早いかと思い、やっぱ漁港を狙うことにする。
4月初めとはいえそもそも暑いんだからフツーに活発でもよかろうと思うがヒトも魚もそうじゃねぇんだなこっちは。
先般の下見で外木山漁港が好印象だったのでそこで竿だそうと。まずはジグヘッドオキアミで壁際を探って、いい感じだったら投げてみたりカゴ使ったりも考えようかなってな。
荷物も大量に持ち込めるので自由度が上がって素晴らしいわい。

潮汐のと日の出の兼ね合いから5:00出発で5:30に着くようにすっかな、と5:00に出たのだが、腹減ってコンビニの麻婆丼とか食ってしまって交通量が少々増えてしまったこともあって、6:00ちょい過ぎに外木山漁港到着。

下見のときと同様水はきれい。だが3mくらい以下はオキアミが見えなくなるのでそれほど透明度が高いわけではなく釣るにはいい具合かも。

とりあえず10年以上ぶりに取り出したジギング竿にまた一度も魚を上げていない中古Sterra4000SWをつけてジグヘッドオキアミというね。
ガチガチ竿にデカリールで凡そ際でジグヘッドオキアミやる道具じゃないが、Sterraで魚掛けたいのと休眠竿を使いたいってことでまぁ強引にな。

5分ほどで、角の壁際で重いアタリ。重いもののあんま引かない。
少し上げるとすぐに見えた。でっかいハリセンボンだった。なるほどな。
とはいえデカいので、タモ組んでなかったなどうすっかな、と思いつつそのまま抜き上げてみたら案外余裕。フグはデカいと水吸って激重になるところさすが強引セット。

下のプライヤーが18cmなので、大物ではある。沖磯とかでたまに見るサイズだな。
しかしなー、ハリセンボンじゃなぁ。
まぁ食えばそこそこ美味いんだけど、捌くのが手間でな。ここはお帰りいただく。

あとはオヤビッチャと思われるのがガツガツつついてくるのだが、小さすぎて針に掛からん。
オヤビッチャはなかなかに美味いので釣れればそこそこ嬉しいが、この針でかからんサイズじゃ持ち帰りたくもないんでなぁ。
しばらく歩いて探っていたらメジナっぽい20cmくらいの魚がオヤビッチャの群れに混じって見えたので、こいつに食わせられんかと30分くらい粘ってみたのだがさっぱり。
諦めた後に別の壁際で標準サイズのハリセンボンを釣り上げ、8:00ちょい過ぎに見切って終了。
漁獲がなかったのは残念だが、一応大物を上げたしSterraの実力も試せたしOKとしよう。

なおこの2時間で先客1人、ほぼ同時に入ったのが2人、7:00頃に1人来たが、ほぼ釣れていなかった。
ほぼ同時に入った2人が40cmくらいのボラ1尾上げていた。先客はワシの到着前にアオリイカ上げていて羨ましい釣果だったな。暗いうちに来ておけばよかった。2時間イカの姿を探してみたが全く見かけなかった。

ほんで帰りに萬華に寄り、漁獲がなかった分寿司買って、ついでにキャベツと水煎包買って帰宅。

現在4連休の2日目なんで、あと1, 2回は釣行しようと思っちょる。
浜からの投げもやりたいと思っていたのだが、どうだろまだ時期が早いっぽい感触だったな。
少し前に石門の漁港でアイゴがゴリゴリ釣れていたらしいので、あっち行ってみるのも良いな。アイゴは臭肚魚ってくらいで臭いと評判だが、釣れてすぐ締めて内臓抜きゃ臭くなくて美味いしな。

カテゴリー: Fishing パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です