のりずあえ(+地震について)

まず副題の地震について。

安否確認を多くいただくが、総体的結論としては”規模ほど被害は大きくない”だ。
いやそらぁね、花蓮とかまたも倒壊とか起こって死傷者も少なからず出ているし、台北での火災もあったしワシんとこもガッツリ揺れて家具什器が色々荒れて処理のために急遽1日休暇にして清明節&土日と併せて5連休確定してしまったりはしたさ。
でも倒壊も完全に崩れはせず1階が潰れたり大きく傾いたりにとどまり直接の人的被害も規模の割に大きくはなかったし、倒壊数も同じく規模ほど大きくはなかった。
避難所設営もあるが少数だし、今も頻繁に揺れてはいるが余震の大きさも小さい。

一部はあっただろうが停電も断水もほぼなく、物流交通の問題も大きくはない。
25年前の大地震から徐々につみたてた諸々の対処が効いた感じがするな。

ということで、外部からの支援等が必須なほどではない、と。
ごく個人的には、1日休業の損失と、家具什器の修理等に知識技術工数がかかったことと、近場巡りで烏來とか拉拉山とか行こうと思っていたのを勧告で断念したことくらいか。
でも一人な以上1日休業とかよくあるし、修理には金はかけていないし、今夜は台北で音楽会につき泊りがけの旅行とか行くつもりはなかったし、大したことではないわ。

ゆらゆらしている中だがまぁ通常日常ぢゃ、ってことで本題の方へ。

ワシ基本的に葉っぱ野菜が好きで、ステーキ屋とかでサラダバーがあるとめっちゃ嬉しいのだ。
自宅でもキャベツよく食う。洗っておいておけばあとは刻むだけでワシワシ食えて手軽だしな。
でもキャベツばかりなのもなんなので偶にブロッコリーとか食ったりもするが、アレ美味いが高いんだよ。
安いといえばもやしとかだが、もやし自体は別にうまくないしな。
とか思っておったところで”のりずあえ”なるものを見つけまして。
なんでも新潟の一部でしか知られていないものらしいんだが学校で給食に出るような人気メニューだそうで、簡単だ、というのでほんならいっちょやってみようか、と考えたわけですよ。
まぁ人が言う”簡単”はワシにとっちゃ2,3手間だったりするのだが、相当にうまけりゃ価値もあろうと。

材料はもやし・ほうれん草・ツナ缶・胡麻・海苔・酢・醤油とのことなので、もやしとほうれん草を調達。ほうれん草が最小単位で3回分なのがいつものキツイところだが、まーほうれん草なら残りは茹でて切っておけば醤油鰹節でいつでも食えるし、ってことで。
ツナ缶は1缶突っ込むとのことで、普通缶だと絶対多かろうと感じたので小さい缶のものを。でも小さい缶は3個パックしかなくてな。やむなく3個調達。まぁ缶詰だし宜しかろう。

で、もやしとほうれん草を茹でてツナ胡麻ちぎり海苔を入れ酢醤油で和えると完成と。
“海苔酢和え”ってことだな。

こんなんですわ。
まぁ、うまいっちゃ美味い。しかし手間は若干多くてイメージ2手間って感じだな。頻々とやりはしないがたまに食うのは良いかもしれん。
で、ツナは多すぎ海苔は少なすぎ。海苔は”1枚”とかなっていたが、まー半切りぢゃね? と勝手判断で半切り分にしてみたら足らんかった。やっぱ定尺1枚であったか。

で、地震当日夜の一昨日、ツナ小缶半分海苔定尺1枚でやり直したのがこちら。

海苔多めだが、さほど見た目は変わらん。
味は1発目より良い。だがね、正直ツナ要らなくね? って思った。
ほうれん草がもう1回分あるが、ツナ抜きでもう一度やってみるかねぇ。

カテゴリー: 台湾生活 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です