草里漁港

今週の釣行は、豆アジとキス漁りとすることにした。
サヨリ仕掛けは用意したが、アレは表層だから見えるだろうし、なら仕掛け持ち歩いて見えたら狙うかな、と。もっと釣果情報が増えたら見えなくても狙ってみるのも良いかなってな。

そんで今日は夜明け前から草里漁港入り。豆アジの報告は富基漁港と石門漁港にあり、そんなら居るんじゃないかと思って。夏前にヤミハタ揚げてから行っていなかったし様子見も兼ねて。

10時に床について1時間おきに目があきつつ3時に起床、オキアミと集魚剤とイソメ買って3:30出発で4:00到着。
イソメは今回は使わない予定。明日のキス釣り用だ。苗栗以南に行かんとキスが岸辺におらんようなんで若干遠征で竹南に行こうと思うんだが、通りすがりに開いている餌屋がないんでな。

現場には、ガッツリお店開いている先行が1人、港外への突き出し堤防に2人いるのみ。
到着後すぐにもう1台車が入ってきたんだが、すぐ出ていってしまった。

まずは降りて様子見。
海は若干荒れ気味な感じ。風はあるがキツいほどではない。水はだいぶ濁っていて水を汲むと砂が混じる。底から巻き上げているっぽい。
ダメっぽいけどまずはエギ投げてアオリイカ探ってみっか、と30分くらいやってみた。
結果はなーんもなし。まぁやっぱダメだよな。
ということでサビキに切り替えて本題の豆アジ狙い。

エギ投げる前に水につけておきゃ良かったものの忘れたのでオキアミブロックの解凍が間に合わんかったが、5:30から開始。
始めてまもなく10cmくらいのボラ幼魚がポコポコ釣れる。小さすぎるしボラだしってことで釣ったそばからお帰りいただいたが、10尾以上は揚がったんじゃなかろうか。
豆アジなら大歓迎で留保持ち帰りなんだが、豆ボラじゃなぁ。イカが良さげなら餌として使うんだが、居らんっぽいしなぁ。

小ボラが多すぎなのでタナを下げたら小ボラはかからなくなったが、だからといって他の魚が釣れるでもなく。何も釣れんまま2時間。

このお二人も開店中な1人も見る限りろくろく釣れておらん。

あとから隣に来た年齢幅の広い大騒ぎ3人組や手慣れた感じのおっちゃんが近くに入ったが、そうそうに見切って撤収。
ワシとしても石門漁港とかへ移動を考えたんだが、今回餌釣りってことで細々荷物が多くコマセ持って移動もなんかメンドーに思い、そのまま9時まで粘ってコマセ使い切り、マイクロボラ以外無しで撤収。

全部放ってきたので、丸坊主ではないものの坊主同然だな。豆アジ欲しいのに実に無念ぢゃ。
明日他の場所で再挑戦したい気持ちもあるのだが、明日はキスで苗栗遠征としておるのでひとまず豆アジは断念無念。

帰りは少々遅い時間だが、萬華の魚市場に寄ってカツオがあったら買おうと探ってみた。
基隆でスマがちょいちょい揚がっているのであるんじゃないかと最近こまめに探っているんだわ。
でも、小さいマグロはあったがカツオは無し。スマも無し。

カツオ/スマは龍洞をマークしていて、クソ暑いものの激アツは終わったっぽいのでそろそろ行きたいと思っているんだが、他に基隆港東堤防でも結構釣れているんだわ。
早く着くし釣り座に入るのもラクなんでこっちに行きたいところではあるんだが、ここは立ち入り人数制限があるんで魚釣りには登録予約が必要で、その予約は問題ないんだが別途ある(管轄が違う?)入場申請が通らないんよ。
まぁよくあることなんだが、申請システムが身分證號碼で決め打ちしているので居留證號碼では申請提出すらできん、っちゅうわけだ。
予約システム同様に通してほしいと意見/要望書は出しているのだが、目下審査検討中。
居留證番号を新体系に切り替えると通るのかのぅ、新体系は英字1字数字9桁で身分證と同体系っぽいし。
それで通るなら、やがてはやらにゃならんことだし半月くらい全休にしてガッツリ切り替え作業をやっても良いんだが。

カテゴリー: Fishing パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です