第二原発、核二廠の足下はメジャーな釣り場なんである。常時温排水があるし防波堤があるしで魚が集まるんだろう。
でも行ったことはなかった。理由は大したもんじゃないんだが、メジャーなら混んでいそうだし、Googleで見る限り釣り禁止表示が出ているし、ちょっと先にに水尾漁港や磺港漁港があるしそっちで良いんぢゃね? って感じ。
しかし先週、北海岸にサヨリが寄り始めたと聞き、核二廠釣場で実釣報告があったんでほいぢゃいっちょ行ってみるか、と思い立ったのだ。
5:40頃日の出なのでそのへんに着きゃ良いか、ってことで4:40頃出発。
舒跑を買って魔法瓶ポットに詰め替えて、6:00前に現場到着。
Googleの画像通り釣り禁止は出ているのだが、釣り人散見で車多数。これは磺港漁港状態っぽいな。
車が多数停まっているのは左端の突堤根本だが、混んでいるところは避けたいので右端の突堤は乗り込めないとかなんか事情があるのかと歩いて見に行ったところ車数台+釣り人1人見えたので戻って移動、右端突堤の根本に停めて歩いて突堤先端へ移動。
今回はサヨリ狙いってことで、持ってきたのは撒き餌と塩イソメと念の為にオキアミ。
仕掛けはSHIMANOのサイトにあった”遠投カゴ仕掛け”を作ってきた。
着いたときは曇りっぽかった感じだが、快晴だな。こりゃ今回もクッソ熱くなりそうだ。
つーかこのテトラに立つまでにだいぶ体温上がったようで、用意整えて餌つけようとかがんだら汗がダーッと落ちた。やっぱ激アツだ、今回も意識して舒跑飲まんと。
ほいで投げ始めたのだけど、今回とにかく仕掛けが非常にダメダメ。ほぼ毎投絡む。
稀に絡まず上がってくることもあるんだが、餌は完全体で返ってくる。突かれた様子皆無。
一応2時間頑張ったが、その間一度もアタリらしきもの無し。
さすがにああまで絡んではなぁ。釣っている時間より解いている時間のほうがずっと長かったし。
カゴ位置を最下部にしたりハリスにチューブかけてみたりガン玉を針に近い位置にしたりしてみたが、3投に2回絡む程度に抑えるのが精一杯だった。
5投に1回、いやせめて3投に1回絡むくらいにならないと釣行と言えんて。
ということで完全ボーズで撤収。
汗はクッソ吹き出たが、今回も頭痛は出なかった。やっぱ飲んどきゃ頭痛は抑えられるか。しかし汗は増えそうで憂鬱ぢゃがのぅ。
右隣に入っていた延べ竿のおっちゃんは、アイゴを大小バカバカ挙げておった。サヨリは見る限り上がっておらんぢゃったな。
もう一つ右ではエギングっぽい動きをしておったが、そっちは釣果あったかどうかわからん。
左隣の堤防上に入った遠投ブッコミ師は、ワシが見ていた1時間の間では釣果皆無であった。
まぁ、まず絡みを抑えた仕掛けを検討して、来週もういっちょサヨリ狙いしてみるかなぁ。