今日は臨時休日。
11連続のボーズ脱却で淡水-石門の漁港を渡り歩いて漁獲を揚げようと思っていたのだが、なんかこう疲労が重くてな。朝は予報の風がボーフォート等級で4級だったので夕狙いにしてしまった。まーでも当たんねぇんじゃねぇかとは思ったんだけどな、当たっちゃうと4級でも10m/sとかあったりすることも多いしこの疲労ストック状態ではあかんぢゃろ、ということで。
でもって朝から12:00くらいまでフツーにオシゴトしていたんだが、ちょいと昼寝したら寝過ごして起きたのが15:30。こいつぁいかんわ、16:00には最初の釣り場に着いているはずだったのに、すぐに荷物まとめて出ても17:00だ。すぐ暗くなるわ。北西海岸のちっさい漁港は照明も少ないし、真っ暗な中でやれる仕掛けや餌の用意はしておらん。
なので今日はボーズ脱却には不適として、知らん漁港の下見と先日届いた長靴を試すことにした。
場所は六塊厝漁港。すぐとなりにゴロタ浜もあるらしいので両方見てみようと。
何も持っていかんのもなんなので、すでに準備済みのルアー釣りセット&オキアミとイカ切り身を持って16:00出発。
淡水市街が少々詰まったが、まぁ大体想定の通り17:10六塊厝漁港到着。
まずはすぐ北西隣のゴロタ浜を見てみる。
なんかすっげぇわざとらしい夕暮れ風景にされたが、実際は日中の色合いぢゃ。
皆信仰やまないApple iPhoneが作った画だからこれでいいんぢゃろってことで後処理はせん。
まぁ、浅いわ。北西部はどこも浅いんだな。
大きい漁港とかは深く掘ってあるだろうけど、この辺の漁港はどこも水深3mとかだし、ある程度の深さを求めると大きい漁港や太平洋側に出ないとダメっぽいな。
水はめっちゃきれい。でも澄みすぎで魚がいる感じがしない。
澄んでいる – 混じり物がない – プランクトンが居ない – 小魚が居ない – 魚食魚が居ない、ってわけで。
現在干潮真っ只中。満ちるとこのゴロタは皆沈んで砂地まで水が来るんだろう。
長靴は非常に宜しい。慣れているからウェダーでも普通に歩けるけど、アレを家から履いてくるのは流石にできんでな、長靴はもう靴代わりに履いてきてゴリゴリ行けるんで宜しいわ。
まぁ突っ込める水深は30cmくらいまでになるけど。
続いて漁港に移動。
ちっさい。後厝漁港の半分くらい。麟山鼻漁港や水尾漁港より小さい。
水は浜より濁っていて、サッパと思われる小魚が見えた。
ほんぢゃいっちょこのサッパっぽいの狙ってみっか、とチヌ針2号にイカとオキアミつけて入れてみたが、全く見向きもされない。
まー今ド干潮で全く潮動いていないしな、ってことで1時間くらいキワに落としつつ歩いてみた。
で、1時間半後、
ぬ、30cm上がったかどうかって感じ。タイヤ1/3分くらいしか上がっておらん。
こりゃ全然期待できないので、折しもほんの若干トイレに行きたい感も出てきたのでこれで終了、撤収とした。
高感度モードの長時間露光だからこんな明るく写っているが、所詮これも画よ、実際は真っ暗で階段脇にある他の釣り客の赤いバッカンも、”なんか置いてあるな”程度にしか見えん。
帰りは淡水市街の混雑もなく、20:00帰着。
でもなんか三重の以前住んでいた付近にある川っペリ公園はすっげぇ人出だったな。なんか催しでもあったんだろうか。
長靴を脱いでみたら、
蒸れる感じはしたんで、汗だろうなぁ。
暑めの日だったとはいえ2月でこれは、別の履物で移動して現場で履き替えるべきだろうか。でもそれならウェダーでよくないかとも思うし、いやウェダーより積載が楽だとも思うし、どうすっかねぇ。
さてそんなわけで、一応竿出したので11.5連続ボウスって感じか。
いや先日の水尾漁港での抜き上げで水面上でバラしたのも0.5と数えて合わせ一本的に11連とかかも。
なにはともあれ連続ボーズを抜けたいので次回はタイドグラフを優先したいな。風予報は当てにならんので次回はあまり考慮しないでいってみようかと思う。以前の後厝漁港みたいなことになったら諦めて悲運を呪おう。